SSブログ

【蓮】(はす) [日刊☆こよみのページ]

【蓮】(はす)
 (「はちす」の略)スイレン科の多年草。インドなどの原産。古く大陸から渡来した。仏教とのかかわりが強く、寺院の池、また池沼・水田などに栽培。長い根茎は先端にゆくほど肥大し、ひげ根を出す。葉は水面にぬき出て、円く楯形で直径60センチメートルに達し、長柄がある。夏、白色または紅色などの花を開く。普通16弁。果実・根茎(蓮根れんこん)などを食用。古名、はちす。夏の季語。《広辞苑・第六版》

 これを書いているのは、2021/7/24。昔々、中国では六月二四日(いわゆる旧暦による日付)は観蓮節とよばれ、この日には蓮の花を愛でる観蓮会が行われていたとか。この中国の慣習は日本にも伝えられ、日本でも観蓮節が行われるようになりました。現在は、この風習を月遅れで行う地域が多いとのことで、今日は月遅れの観蓮節にあたることから、コトノハで「蓮」を取り上げることにしました。蓮はインド原産とされますが、日本でも新生代第三期~四期の時期の化石が発見されているとのことなので遠い昔は、蓮の仲間が自生していたのでしょう。現在の蓮はインド原産のものが渡来したもとだとしても、2000年以上前の地層から発見された大賀蓮の例を見ればわかるとおり、弥生時代には既に日本でその花を咲かせていた、歴史の古い花です。蓮は仏典によれば釈迦が生まれたとき、母の摩耶夫人の周囲に咲き乱れていた花で、釈迦はその花の一つの中に立って「天上天下唯我独尊」と第一声を発したといわれています。その真偽の程はさておくとして、泥沼に生えて泥に染まらず、真っ直ぐに茎を伸ばして清浄な美しい花を咲かせる蓮に、何か神聖なものを感じていたことは間違いないでしょう。

◇観蓮会のタイミング
 蓮の花は、1日目には午前5~6時頃から花が開きだし、完全には開ききらないまま、午前8時頃には閉じてしまい、2日目には未明から開き始め、朝に開ききって昼頃には再び花を閉じてしまいます。3,4日も同様に花を開きますが、4日目には開ききってから外側の花弁から脱落し始めて、花を終えるとのこと。なかなか時刻にうるさい花ですので、この気むずかしい花を楽しむためには、早起きすることが肝要なようです。ちなみに、「蓮の花が開くときにはポンッと音をたてる」といわれますがどうやらこれは事実ではないようです。でもあれだけ大きな花ですから、何となく「ポンッ」という音が聞こえてきそうな気はしますね。明日の日曜日、早起きして蓮の花を長めに行こうかな。まだ涼しい早朝の空気を感じながらね。(「2021/07/24 号 (No.5411) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。