SSブログ

雷声を収む [日刊☆こよみのページ]

□雷声を収む
 七十二候の46番目、秋分の初候は「雷声を収む(かみなり こえをおさむ)」です。元々は「雷乃収声」と書きました。夏には盛んに天に轟いた雷も秋が深まる頃にはその声を収め、姿を隠すということでしょう。今年は9/23~9/27がこの「雷声を収む」の期間となります。今日はこの七十二候の言葉から思い浮かぶ話を幾つか書いてみます。

◇雷と稲妻
 雷は「いかづち」と読みますが、これは恐ろしい神を意味する語だと考えられます。そうした神が引き起こす大音響が「神鳴り(かみなり)」です。空を暗く覆う雲から、耳を聾する音を伴って天下り、大木ですらも一瞬で引き裂く眩しい光、雷を恐ろしい神の姿と古代の人はとらえた、その神の存在を感じさせる音が「神鳴り」でした。「いかづち」はそうした恐ろしい自然を象徴する言葉でした。しかし恐ろしい力をもった自然はその一方で、人々の生きるための糧を与える力ももちます。それを表す言葉に稲妻があります。稲妻は稲の夫。稲はそれだけでは実をつけることが出来ず、稲妻があって始めて実を結ぶと考えられたことからこのように呼ばれるようになったと言われます。

  稲妻が少ない夏は、稲の実りが悪い

 そんな言い伝えもあるそうです。稲が育ち、実りの季節が近づくと、恐ろしい雷が見られるようになりますが、その雷は天のエネルギーを大地へと注ぎ込む神の姿で、天のエネルギーを注がれた大地が、そのエネルギーを結実させたものが稲穂だと考えたのではないでしょうか。人間の力の限界を超えた自然の力を一方では恐れ、一方では敬いながら生きてきた我々の祖先の姿を雷と稲妻という言葉に見る気がします。

◇雷は龍
 古代の中国では、龍は春分の日に天に昇り、秋分の日には天から降って深い淵に潜んで次の春を待つと考えられたそうです。龍は雷光の曲がりくねった形を神獣の姿ととらえたものだと言われます。してみると、秋分の日に龍が天から降りて淵に潜むとすれば雷もまた止むのが当然。七十二候、秋分の初候が「雷声を収む」となったのはこうした考えからだと考えられます。そしてもう一つ考えられるのは、中国の気候です。龍は水に関わりの強い神獣で、水を自在に操る能力があると考えられす。次に示した数値は中国太原市の月毎の降水量です。

  一月: 3.0   二月: 6.1   三月: 10.7   四月: 23.3
  五月: 39.7   六月: 54.5   七月:122.3   八月: 93.1
  九月: 75.6   十月: 29.4  十一月: 12.6  十二月: 3.2
  (月毎の降水量の1961-1990年の平均値、単位はmm。理科年表より)

 水を司る神獣である龍が活動するのは、春分の日~秋分の日と考えると、月で言えば、四月~九月。淵の底で冬眠(?)している期間は十月~三月の期間です。見比べて見るとどうでしょう?龍が活動している期間と休んでいる期間とでは降水量が随分違います。中国の太原市は黄河中流域に現在ある都市。この地域は、現在使われている二十四節気や七十二候がほぼ完成した時代に栄えた中華文明の中心地域ですから、二十四節気や七十二候はこの地の気候を反映しているのでしょう。この降水量の変化を見ると、なるほど水を司る龍が春分の日に天に昇り、秋分の日には淵に潜むと考えられた理由がよくわかります。そして、秋分の日が「雷声を収む」日であることも。日本では、秋分の日を過ぎても雨は多いですし、日本海側の地域では雷は夏より冬の方が多いくらいですから、二十四節気や七十二候の内容と気候が合わず首を捻ることが有りますが、七十二候等の生まれ故郷を考えれば、納得出来ます。そろそろ、どこでも稲の刈り入れは終わる時期。稲を実らせるために働いた雷や稲妻、そして龍たちは、暦の上ではそろそろお休みの時期です。ゆっくりお休みください。そして、寝ぼけて「ゲリラ豪雨」なんか降らせることの無いように、お願いしますよ。(「2018/09/27 号 (No.4380)」の抜粋文)

nice!(1)  コメント(0) 

9月下旬の菜園です! [菜園便り]

180924no1.JPG

180924no3.JPG
寒冷紗を取った、左側からカブ、聖護院大根(丸大根)、あきしの(長大根)の畝です。
根菜はいずれも順調に育っている(*^_^*)

180924no4.JPG
干しネギ、干し草をマルチングにしたお蔭でしょうか、よく育っています。
寒くなる来年の1~2月頃が食べごろです。楽しみです(*^_^*)


nice!(0)  コメント(0) 

【彼岸花】(ひがんばな) [日刊☆こよみのページ]

【彼岸花】(ひがんばな)
 ヒガンバナ科の多年草。田のあぜ・墓地など人家近くに自生。秋の彼岸頃、30センチメートル内外の一茎を出し、頂端に赤色の花を多数開く。花被は 6片で外側に反り、雌しべ・雄しべは長く突出。冬の初め頃から線状の葉を出し、翌年の春枯れる。有毒植物だが、鱗茎は石蒜(せきさん)といい薬用・糊料とする。カミソリバナ。シビトバナ。トウロウバナ。マンジュシャゲ。捨子花。天蓋花。秋の季語。《広辞苑・第六版》

 今週の始め、三重県の海辺の街をうろうろする機会を得ました。その「うろうろ」している間、あちこちで目にしたのが真っ赤な彼岸花。とっても律義な彼岸花は、その年が暑かろうが寒かろうが、そんなことには頓着せず、いつも秋の彼岸の時期に花を咲かせます。彼岸花を見ると ああ、お彼岸かと思い出すかわうそでした。本日は、私に秋彼岸を思い出させてくれる彼岸花の話です。

◇ある日ニョッキリ
 ある日、田んぼのあぜ道や庭の隅にニョキニョキッと黄緑の柄が伸びてきて伸びてきたと思ったらその、その二三日後には柄の先端に真っ赤な花を咲かせている彼岸花。芽が出て葉を膨らませ、その葉にたっぷり陽を浴びてから花を咲かせるというのが普通の植物。物事には順序というものがあるだろうと、そんな説教をしてしまいたくなるほど、彼岸花は風変わりな花です。もちろん説教したって花の咲き方が変わるはずはありませんけれど。

◇海を渡ってきた彼岸花
 彼岸花はその名の通り、秋のお彼岸の頃に咲く花で東北地方の中部から九州に至る広い地域でその花を見ることが出来ます。これほど広く広がった彼岸花ではありますが実は有史前帰化植物であって、日本に自生していた植物ではないと考えられています(原産は中国)。どのような経緯で海を渡ることになったのか、正確なところは分かりませんが、今でも彼岸花が人里とその近辺に多く、山林や草原などで見かけることがないことを考えると、人とともに海を渡って人とともに拡がった植物のようです。

◇天上に咲く紅い花
 彼岸花には沢山の異称がありますが、中でも一番有名なものは曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ではないでしょうか。曼珠沙華とはサンスクリット語で「天上に咲く紅い花」を意味するのだそうです。法華経が説かれるときに瑞祥として天から降る四種類の華(四華)の一つともされています。

◇不吉な名前も
 彼岸花の異称には不吉なものも沢山あります。死人花・地獄花・幽霊花・厄病花・捨子花などがそれです。こうした不吉な名前が付いたのは、この花が墓地に多く見られること、球根にも柄にも葉にも花にも、アルカロイド系の猛毒を持つこと、飢饉の際の非常食であったことなどと関係があるようです。墓地で多く見られる理由は、この植物が有毒植物であることから、土葬が一般的だった時代には、埋葬した遺体を野犬などが掘り起こして食い荒らすことを防ぐために墓地にこの花を植えたためだと考えられます。

◇最後まで風変わりな植物
 花の咲かせ方が風変わりな彼岸花ですが、その花の形も風変わり。誰かがデザインしたんじゃないか? 天然自然にあの形になったとは、どうしても思えない不思議な、そして見事な形です。花が終わると、次は実が出来て種が出来る、普通の植物ならこうですが彼岸花は種を作りません。彼岸花は花が咲いても種が出来ない徒花(あだばな)なのです。彼岸花が種も作らず花を終えてしまった後に起こることは、今まで一度も登場しなかった葉っぱが姿を現し伸び出すこと。葉っぱが出る時期には花が終わってしまっているので、彼岸花の花は葉を見ず、葉は花を見ずということになります。彼岸花は最後まで風変わりな植物です。(「2018/09/21 号 (No.4374)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

【禾】(〔音〕カ〈クヮ(漢)〉〔訓〕のぎ) [日刊☆こよみのページ]

【禾】(〔音〕カ〈クヮ(漢)〉〔訓〕のぎ)
 [意味]
  1.稲。穀類の総称。「禾本科」
  2.稲などの穂先についている毛。のぎ。のげ。
 [解字]
  解字穂先のたれた植物を描いた象形文字。

 【のぎ】(芒)
  1.イネ科の植物の花の外殻(穎(えい))にある針のような突起。のげ。〈新撰字鏡7〉
  2.(「禾」とも書く)金箔・銀箔を細長く切った切箔(きりはく)の一種。
   砂子などとともに絵画や装丁の飾りに用いる。野毛(のげ)。《広辞苑・第六版》

 「禾」については漢字の偏の一つ「ノギ偏」としてはよく知られていますがこの文字単体ではあまり一般的な文字とは云えません。このあまり一般的でない文字ですが、暦では七十二候の四十二番目、処暑の末候に「禾実る」があるので、まったく目にしないという文字ではありません。ちなみに、「禾実る」の期間は、今年(2018年)では9/2~7でした。さて、「禾実る」書いてどんな風に読むかですが、Web こよみのページでは「こくもの みのる」と紹介しています。「のぎ みのる」でもよいかなと思ったりもするのですが、「のぎ」だと、最初に書いたとおり「なんのこと?」と意味が通じない可能性が高そうです。こんなあまりなじみの無い「禾」ですが、稲の穂に見えるあのとげとげが禾です。今頃は多くの地方でこの「禾」をつけた稲穂が頭を垂れ、稲刈りを待つ時期に当たります。もしどこかで、そうした稲穂を目にする機会があったら、「これが禾か」とノギの姿を確認してみてください。(「2018/09/16 号 (No.4369) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

二八月荒れ右衛門 [日刊☆こよみのページ]

□二八月荒れ右衛門
 「ニハチガツ アレエモン」と読みます。旧暦の二月、八月は嵐が多いということを表した諺です。昨日から旧暦の八月、そして本日は二百二十日ということで、思い浮かんだこの言葉から、暦のこぼれ話を始めることにしました。

◇旧暦八月は嵐の月
 「二百十日」や「二百二十日」といった嵐に注意を向けるための雑節は旧暦の八月頃に集中しています。現在の暦では九月頃と言うことになります。この頃になると、台風が日本に接近、上陸することが多くなりますから、こうした言葉ができたのにもうなずくことが出来ます。この時期に嵐が多くて大変だと言うことは、広く言い伝えられていたのでしょう、ことわざ辞典の類を引くとこれに似た諺が幾つか見つかります。例をあげれば

  ・二八月に思う子船に乗するな
  ・二八月は船頭のあぐみ時
  ・二八月は風の秋
  ・二八月の風で傍(そば)が迷惑
  ・二八月の掌(てのひら)返し

 先の二つは海がしけるので船に乗るのは危険だということを表している言葉で、後の三つはこの時期の風について言い表している言葉です。少々ひねりのあるのは最後にあげた二つ。「二八月の掌返し」は、この時期の風向きが目まぐるしく変化する様子を掌を返すという表現で表しています。「二八月の風で傍が迷惑」は傍(そば)と蕎麦(そば)を掛けて、この時期の嵐で作物の蕎麦が被害を受けると言うことを「傍迷惑(はためいわく)」と解いたもののようです。最後は「傍迷惑」でしめているあたり、嵐は嫌だが自然の中で生きている限りこれもまた仕方がないものだと受け入れているような気がします。ちなみに、八月とペアで語られている二月の嵐は台風ではなくて強い温帯低気圧の通過によって生まれるものです。「春一番」の強風による嵐などがこれにあたります。

◇二百二十日の荒れじまい
 諺と言えば、「二百二十日の荒れじまい」というものもあります。これは、二百二十日を過ぎればそろそろ嵐の季節も終わりだという言葉ですが、この諺にも登場する二百二十日は今年は、今日 9/11。先ごろ、大きな被害を出した台風21号が通過してゆきましたが、出来れば今年はこの台風でおしまいとして欲しいですね。ただ近頃は記録的に遅い台風上陸などのニュースを耳にすることが増えてきたような気がします。少しずつ気候が変わって、昔ながらに「二百二十日の荒れじまい」とはいかないようになってきているのでしょうか。そのうちに、暦の雑節に二百十日、二百二十日の他に新たに「二百三十日」何て言うものが作られるかも?(暦に頼らなくても、気象庁を頼ればいいか)。新たな雑節が加わるとこよみのページはまたちょっと賑やかになるでしょうが、賑やかにならなくたっていいので、昔ながらに「二八月荒れ右衛門」も「二百二十日の荒れじまい」で終わりにしてほしいものですね。(「2018/09/11 号 (No.4364) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

田の実の節供 [日刊☆こよみのページ]

□田の実の節供
 本日は旧暦 8/1。八朔(はっさく)とも呼ばれる日です。八朔は、二百十日、二百二十日と並ぶ悪天候の厄日で、三大悪日などとも呼ばれる日。今年は今日が八朔で明日が二百二十日です。天気、大丈夫かな?八朔の時期の嵐が特に恐れられた理由としてこの時期が稲作における収穫の直前の時期にあたるからと考えられます。一年かけた収穫の直前で嵐によって、田の実りが台無しになる恐怖は相当なものだと想像出来ます。何とかこの時期に嵐が来ず、無事に収穫が得られることを、それこそ神仏にたのみたいような日だったと思います。この思いからか、八朔の日には別の呼び名が出来ました。それが今回のタイトル、田の実の節供です。

◇田の実の節供
 「たのみの節供」は「田の実の節供」とも「頼みの節供」とも書きます。元々八朔の日には農家の人たちが田の神に供え物をして豊作を祈る行事でした。そのうちに、収穫したばかりの早稲の稲穂を知人や主家など、世話になることの多い人に送って豊作を祈願する祝いの日となりました。田の神に豊作を祈ることから「田の実」であり、いつも世話になる人々を通して神仏に「頼み」する日であったわけです。この時期は稲の穂が出始める時期(現代の稲は早稲種が主流となったので、初穂の時期はこの時期より早まっています)だったため、この時期に大きな嵐が来ないことを必死で頼み込んだのでしょう。

◇頼みの節供
 元々は農民の「田の実の節供」でありましたが、日頃お世話になっている人に贈り物をして感謝する日ともなりました。「これからもよろしくお頼みします」という語呂合わせからでしょうね。「田の実」から「頼み」となると、農民だけの行事である必要はなくなります。こうして「頼みの節供」は町家の間でも流行するようになりました。町家では、頼みの節供にはそれぞれに贈り物をして祝賀する日と捉えられるようになりました。この習慣は武家社会にもやがて浸透して行き、武士の間でもこの日に贈答が行われるようになりました。ただしこちらは「八朔の祝い」などと呼んだようです。

◇徳川の時代の八朔の日
 「八朔の祝い」が武家の間にも広がったのにはもう一つ理由があります。それは、徳川家康が始めて江戸城に入った記念の日が「八月朔日」、つまり八朔の日だったと言うことです。徳川幕府においてはこの日は目出度い記念日。諸大名や直参旗本たちはこの日は、白帷子の正装で江戸城に登城し、将軍家に祝詞を述べる日となっていました。やがて、この武家の白装束の登城の様子を模すように有名な遊郭であった吉原でも、遊女たちが白無垢の装束に身を包んで花魁道中を行うようになりました。町人たちはこの日、なじみの遊女にこの白無垢や、純白の絹布団など、豪華な贈り物を競い合って行うようになり、この豪華さの競争が江戸の町の話題をさらう年中行事となったそうです。はじめは田の収穫を祈る行事から花魁道中まで、一つの行事が随分変化するものですね。(「2018/09/10 号 (No.4363)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

女郎花のことなど [日刊☆こよみのページ]

■女郎花のことなど
 本日は秋の七種(七草)の一つに数えられる花、「女郎花」についての雑話です。暦のこぼれ話? という気もしますが、ご勘弁を。秋の七種の一つ女郎花、飛び抜けて美しい花というわけではありません。また華やかな花でもありません。一本だけポツンと花瓶に活けて絵になるかと考えると、それもまた微妙な感じです(この辺は主観の問題ですけど)。でもこんな、地味ともいえる花が秋の草花を代表する秋の七種に選ばれていることはうれしいですね。さてこの黄色の素敵な花はその名前は「女郎花」、「女郎花、さて何て読むでしょうか?」クイズに出題されるくらい、読みにくい名前です。どうしてこの文字で「おみなえし」なんて読めるのでしょう。それに「おみなえし」ってどんな意味だろうなんて疑問に思ったことはありませんか?クイズに出されるくらいと書いたついでにもう一つ書けば、この女郎花には近縁種に白い花をつける植物があります。名前は「男郎花」。さてこちらは何て読むでしょうか。答えは「おとこえし」。

 女郎花に男郎花。そろいもそろって不思議な名前ですね。何でだろうと思っていたときに、湯浅浩史の植物ごよみという本を読んでいたら、見事な謎解きを見つけました。湯浅氏の謎解きは、女郎花の方言名から始まります。女郎花の方言名には、

  粟花(あわばな)、粟穂(あわぼ)、粟盛り(あわもり)、女飯(おんなめし)

 粟が付く名は女郎花の黄色く小さな粒々のある花から粟を蒸し上げた姿を想像したものでしょう。ここまでは直ぐわかる話ですが、最後の「女飯」は?ここで登場するのが先程紹介した女郎花の近縁種のはなし。女郎花が「女飯」なら、男郎花は「男飯」。湯浅氏の謎解きはここから。女郎花の黄色い花は粟飯を盛った姿、ならば白い男郎花はというと、白米を盛った姿。粟も米もいずれも五穀の一つですが粟は米より低く評価されていました。それで、米の飯を「男飯」、それより評価の低い粟の飯を「女飯」と呼んだのだというのです(今だったら、「男女差別」と、問題視されそう・・・)。なるほど、それで

  女飯(おんなめし) → 女郎花(おみなえし)

 うむ、なるほど。それなら女飯と粟花や粟盛りという名前との関連も納得いく。思わず、膝を叩いてしまう説でした。もちろん数多の説のひとつですがうなずいてしまいますね。ちなみに、黄色の花の女郎花と、白色の花の男郎花は交配可能な近縁種。なので、女郎花と男郎花の両方があるような場所には、両者のハーフともいえる自然雑種の姿を見ることもあります。この女郎花と男郎花の間に生まれた植物の名前は

  男女郎花 (おとこおみなえし)

 嘘みたいな本当の名前です。わかりやすいといえばわかりやすいのですが、なかなかストレートなお名前。名前考えるのが面倒だったのかな?女郎花が粟飯で、男郎花が白米の飯なら、男女郎花は雑穀飯? 健康志向の昨今には人気が出るかもしれませんね。女郎花は栽培される花というイメージで、私自身は野原で野生の女郎花というものを見たことが無いのですが、男郎花はたまに見かけることもありました。現在住んでいる辺りではまだ未発見ですが、1km ほど離れたところに、あまり手入れが行き届いていない(?)緑地公園がありますから、探したら見つかるかも。大分過ごしやすい季節になりましたし、暇を見つけて黄色や白色や、混ざったものが無いか、探しに出かけてみようかな。(「2018/09/07 号 (No.4360)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【野分】(のわき・のわけ) [日刊☆こよみのページ]

【野分】(のわき・のわけ)
 1.(野の草をわけて吹く意) 二百十日・二百二十日前後に吹く暴風。台風。
  また、秋から初冬にかけて吹く強い風。秋の季語。
 2.源氏物語の巻名。
  《広辞苑・第六版》

 二百十日、二百二十日頃に吹く暴風と言うと、今年は9/1~9/11頃のこととなりますね。「野分」は野の草を分けて吹きすさぶ風ということから名付けられたもので台風を含む秋の頃の強風の一般的な呼び名でした。現在は雨を伴わない強風に限って呼ぶことが増えているようです。「野分の風」とも呼ばれます。また野分の風が吹くことを「野分立つ」と言います。野分は稲の開花~刈り取りの時期に吹く暴風ですから農作物の収穫に大きく影響を与える風として畏れられました。越中八尾の「風の盆」などは、この恐ろしい暴風の被害を避けようと、風神を踊りに合わせて送り出そうという祭りです。風の姿は普段は見えないものですが、野分は収穫直前の田圃を渡る様子が稲の動きでありありと見えます。子供の頃から、この田圃の上を渡る風が様々な形の稲穂の波を作りながら吹きすぎる様を眺めるのが好きで、濡れるのも忘れてこれに見入ったものでした。野分の吹いた日の翌日は、小学校への通学路の左右の田圃の稲が、想像も出来ないような形で、向きで吹き倒されているのを目にしました。風で倒された稲が広がる風景は、農家の方にとっては一年の苦労が無になってしまいかねない悲しい光景なのでしょうけれど、そうしたことに思いを致せなかった、幼い頃の私には、ただただ風の造形の不思議さを感じさせる光景でした。今日は、最強クラスの勢力の台風21号が日本列島に接近中。田圃の稲ももちろんですが、建物にさえ被害が及ぶほどの風となるかも。大きな被害が無く、野分の通り過ぎた跡を不思議な思いで眺められる程度で済むことを祈ります。(「2018/09/04 号 (No.4357) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)