SSブログ

【霞】(かすみ) [日刊☆こよみのページ]

【霞】(かすみ)
1.微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして遠方がはっきりと見えない現象。古くは、
 春秋ともに霞とも霧ともいったが、後世は、春のを霞、秋のを霧という。春の季語。

2.朝または夕、微細な水滴が、日光を受けて、空の赤く見えること。あさやけ。ゆうやけ。
 倭名類聚 鈔1「霞、加須美、赤気雲也」

3.(「翳」と書く) (視力が衰えて)物がはっきり見えなくなること。

4.色紙・短冊(たんざく)などの上方に藍などで横に長くぼかしたもの。

5.酒・酢などを熱する時の湯気。また、酒の異称。《広辞苑。第六版より抜粋》

 霞立つ季節と言えば春。七十二候もただいま「霞始めてたなびく」(2/24 ~ 2/28)の期間ということで本日取り上げたのは、「霞」です。空中を漂う水滴という点では、霞も霧も同じものですが、その言葉から受ける印象は霞と霧とでは随分大きな違いがあります。霧を通して見える風景と言えば、針葉樹の木立であったり葉を落とした木々の枝なのに、霞と言えばその先に見えるものは桜の花であり菜の花でであり、水が張られ、田植えを待つ田んぼの風景。柔らかな一日の始まり、あるいは柔らかな一日の暮れの情景を思い起こさせる言葉です。そのためでしょうか、歳時記では霞は春の言葉、霧は秋の言葉と分けて使います。霞には霧にはないほんのりと暖かく柔らかな肌触りがあるようです。そういえば「霞たなびく」とはいいますが、「霧たなびく」という言葉は使いませんね。たなびくという柔らかな語感の言葉に結びつくのは霧ではなく霞のようですね。歳時記によっては、秋の霧、春の霞という分類の他に、昼は「かすみ」、夜は「おぼろ」と呼ぶと使い分けるものも有ります。霞たなびく夕べに西の山に日が沈めば、東の空にはおぼろな月が昇る、そんな季節が近づいてきたようです。早くそうなってほしいですね。(「2019/02/27 号 (No.4533) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

二十四番花信風 (にじゅうしばんかしんふう) [日刊☆こよみのページ]

□二十四番花信風 (にじゅうしばんかしんふう)
 春というにはまだ寒いのですが、それでも一応春は春ということで、春の花の話題を採り上げます。今日の話は「二十四番花信風」という花の開花時期を知らせる風の話。冬至の後の二十四節気(にじゅうしせっき)、「小寒」から春の終わりの「穀雨」の季節に、それぞれの時節に咲く花を知らせる風のことを二十四番花信風と言います。

 小寒から穀雨までの節気の数は 8。それぞれの節気に咲く花が 3種類ずつ配され、二十四種類の花の名が列びます。ちょうどこの期間の七十二候(しちじゅうにこう)に一つずつ配される格好です。それぞれの花は俳句の季語として採り上げられるなどして、暦と季節を結びつける役割を果たしてくれていますので採り上げてみました。以下に、二十四番花信風の花と、それぞれの時期を対応する七十二候の日付で並べてみましたのでご覧下さい。難しい文字も多いですので読みにくいですが、そこはご勘弁下さい。なお、七十二候の日付は今年(2019年)のものです。年によっては 1日位ずれることがありますが、充分参考にはなると思います。

 ・小寒
    1/06 梅
    1/10 山茶(椿)
    1/15 水仙

 ・大寒
    1/20 瑞香(沈丁花・じんちょうげ)
    1/25 蘭
    1/30 山礬(灰木・はいのき))

 ・立春
    2/04 迎春(黄梅)
    2/09 桜桃(山桜桃・ゆすらうめ)
    2/14 望春(辛夷・こぶし)

 ・雨水
    2/19 菜(菜の花)
    2/24 杏
    3/01 李

 ・啓蟄
    3/06 桃
    3/11 棣堂(山吹)
    3/16 薔薇

 ・春分
    3/21 海棠
    3/26 梨
    3/31 木蓮

 ・清明
    4/05 桐
    4/10 麦
    4/15 柳

 ・穀雨
    4/20 牡丹
    4/25 荼靡(頭巾薔薇・ときんいばら)
    5/01 楝(栴檀)

 今日、2/24の花を見ると「杏(あんず)」となっています。さて、杏の花は咲いているかな?これから暖かくなると、沢山の花が咲き始めます。今日はどんな花が咲いているかな?咲き出したかな?日々、そうした楽しみを積み重ねることの出来る季節の到来です。(「2019/02/24 号 (No.4530)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

【花の兄】 [日刊☆こよみのページ]

【花の兄】
 (四季の花の中で他の花にさきがけて咲くからいう) 梅の雅称。梅暦「時をえがほや花の兄」《広辞苑・第六版》

 ここ数日の寒さも緩んで、昨日は暖かい一日でした。「春の陽差しって、これだったよね」と歩きながら独り言が出てしまうような穏やかな日でした。もう、海と言ってもおかしくないほど河口近い川の上に架かった橋を渡っていると、水面に反射して陽の光が下にも輝いていました。頭上と足下の両方から陽差しを受けていたからでしょうか、一層暖かく感じることができました。そんな橋の袂で、1本の梅の木が花を咲かせていました。立春は過ぎ、暦の上では春となったとは言え、この時期はまだまだ寒い日が続きます。春の花たちの多くは冬の眠りの中。北の国ではしっかり、雪の布団に覆われています。そんな、「春の花」にはまだ早いこの時期に、他に先駆けて目を覚ます花があります。そんな早起きの花が梅の花です。梅は他の花に先駆けて咲くことから「花の兄」と呼ばれます。また、春の訪れを知らせてくれる花という意味で「春告草(はるつげくさ)」あるいは、梅暦とも呼ばれます。日本ではすっかり早春には欠かせない花となっている梅ですが、実は舶来の花だったということを、ご存知ですか?とはいえ海を渡ってやって来たのは昨日や今日と云うものではなく奈良時代の昔のことですが。梅よりも後から目を覚ます日本古来の春の花たちからすれば、梅は余所から養子縁組でやって来た義理の兄弟といったところでしょうか。しかしそんな義理の兄であった梅も、日本の春の花に加わって千数百年、その間、しっかりと役割を果たしてきましたから、今ではすっかり頼り甲斐のある花の兄として、日本という風土にとけ込んでいます。そして今年も早起きした花の兄は、まだ眠りの中の弟妹達に目覚めの時期を知らせてくれているようです。(「2019/02/17 号 (No.4523) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

春一番 [日刊☆こよみのページ]

□春一番
 寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私は、着ぶくれして寒さをしのぐ毎日です。ああ、早く暖かくならないかな・・・

◇春一番とは
 言葉について、いつもお世話になる広辞苑によれば、「春一番」とは『立春後、はじめて吹く強い南寄りの風。はるいち。春の季語。天気予報では、立春から春分までの間に広い範囲ではじめて吹く、暖かく強い南寄りの風をいう。』 (広辞苑・第六版)とあります。今年は、北陸地方で、立春となったばかりの2/4に、早々に春一番が吹いたのだとか。私の住んでいる関東でも、「立春の日に春一番」が期待されていたのですが、どうやら南風の威力が少々足りず、春一番とはならなかったようですので、南風にはもう一度頑張ってもらうことになりそうです。春一番が吹く日付は年によって遅速がありますが、平均すると2/26だそうですから、北陸地方での今年の春一番は、だいぶ早いものだったのですね。天気予報の定義からすれば、春一番は立春以後でないといけないようですから、それを考えると、ほぼ最速の記録といってもよさそうです。春一番が吹く原因は日本海を低気圧が発達しながら通過して行く場合にこれに向かって南方から風が吹き込むことによります。南方からの風ですから暖かく、春一番が吹く日は暖かい日となります。暖かい風によって、冬の間眠りについている木々の芽や花の蕾は目を覚ますことになるのでしょうね。春一番は少々荒っぽい強い風ですが、木の芽、蕾の目を覚まさせるためにはこれくらい荒っぽい方が効果的なのかな?

◇もとは、漁師が恐れた風の名前
 さて、この春を知らせる少々荒っぽい風の名前は、もとは漁師を恐れさせた時化(しけ)を呼ぶ春の風の名だったそうです。春の始めに吹くこの強い南風を「春一番」と呼ぶようになったきっかけは安政 6年(1859)に壱岐(長崎県)の漁民がこの風に吹かれて起こした大量遭難だと云われます。この遭難で亡くなった方は53人にのぼったとか。これ以後、漁師たちは春の初めのこの強い南風を「春一(はるいち)」と呼んで恐れるようになったと云います。街中では、「少々荒っぽい風だな」くらいで済みますが、海の上では命に関わる風だったということです。

◇春一番の後
 春一番が吹く原因となるこの時期の日本海側の低気圧は足が速く、瞬く間に移動していってしまいます。低気圧が去ってしまうと、春一番によって北に押し上げられていた冬の寒い空気が再びその力を盛り返して、寒さがぶり返すことが通例。強い南風で暖かくなったと思ってもそれは一瞬のこと。暖かくなったと思った後に戻ってくる寒さは、一層身にしみそうです。「今日は暖かいな」なんて思っても薄着になるのは、しばらくお待ちを。もっとも、2/4 は空振りに終わった関東地方では、まずは「春一番」が吹いて、暖かい南の大気を送り込んでくれることが先ですけれど。(「2019/02/06 号 (No.4512) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

【春は枝頭に在り】(はるは しとうに あり) [日刊☆こよみのページ]

【春は枝頭に在り】(はるは しとうに あり)

 暦は二月に変わりました。二月は大変寒い月ではありますが、二月に入れば早々に二十四節気の立春がめぐってきて、暦の上では春を迎えることになります。とはいえ、まだまだ花咲く春というには気が早いか?それでも、探せば春はどこかに見つかるかも知れません。終日、春を探したが春は見つからないアカザの杖をついて遠くまで歩き尽くしたというのに。歩き疲れて自宅に帰り、ふと庭先の梅の枝をとってみると枝先の梅の花は綻んでいる。探していた春はこんなところにあったのだ。宋の戴益の「探春」という詩です。難しい文字が多くて打つのが大変なので原文は省略(・・・)。訳は私の意訳ですから、拙い点はご容赦願いたい。「春は枝頭に在り」は、この「探春」の最後に登場する言葉です。

  春在枝頭已十分 (春は枝頭に在りて已に十分)

 流石にこの部分は原文を示さないわけにはいきませんね。遠くまで出かけ、探し回っても見つけられなかった春が、自宅の庭の梅の枝先に在ったではないか。「已に十分」とありますから、枝先の梅の花は既に芳香を漂わせていたのかもしれません。春の訪れは特別なものでは在りません。どこにでも、春は訪れ、どこにでも春を見つけることが出来ます。ただ、気付きさえすれば。二月に入ったばかりですが、立春間近のこの時期になら、きっとどこかに春は来ているでしょう。今日は二月最初の土曜日。折角の土曜日ですから、身の回りに春の姿を探してみませんか?普段は見落としてしまいがちな場所で「已に十分」な春を見つけることが出来るかも知れません。(「2019/02/02 号 (No.4508)」の抜粋文)
nice!(1)  コメント(0)