SSブログ

【五月晴れ】(さつきばれ) [日刊☆こよみのページ]

【五月晴れ】(さつきばれ)
 1.さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
 2.5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。 《広辞苑・第六版》

 本日は、朝からよく晴れています。辞書の語釈の1の通りで、梅雨の晴れ間の日です。旧暦で言えば本日は5月9日に当たりますから、まさに伝統的な五月晴れと云う言葉の意味通りの晴れた空です。そんな空を見上げて、本日はこの言葉を取り上げることにしました。五月晴れという言葉は現在でもよく使われる言葉でもあり、また同時に、誤用の例としても、よく採り上げられる言葉です。いまでも1の意味が本来の意味で、2の意味で新暦の 5月に使う場合は、「誤用」と言われることをある程度予想しなければいけないようです。「五月と書いて「さつき」と読む場合は陰暦での五月を指す」、季語の解釈とすればこれが伝統的なもののようです。

◇「さつき」と「五月」
 暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの和風月名は自然暦と呼ばれる素朴な暦から発していたと考えられます。草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)、「さつき」はといえば稲作と強く結びついた言葉で、稲作の作業が始まる月という意味だろうと言うのが一般的です。こうしてみると、卯月、弥生、皐月(五月)という言葉には直接順番を表す意味は見あたりません。皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の始めということを意味しただけでしょう。それが中国から輸入した暦で見ると大体「5 番目の月」である五月と一致することから長い間に、「さつきといえば、五月」と考えられるようになり、「五月(さつき)」と読むまでになったのでしょう。

◇言葉は変わる?
 田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき)で問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが一月分ほど早い方向にずれてしまいました。季語はその季節を想起させる言葉でしょうから現在の暦での「5番目の月」を「さつき」と呼ぶことに抵抗が有るのは判ります。ですが、「さつき=五月」とかく習慣もまた我々からは容易に無くなるとも思えません。そして現在の暦(新暦)の5月は初夏の清々しい青空の広がる季節。この暦を使う時代に生きて、5月といえばこの清々しい季節を思い出す人が増えて行けば、やがてこの新暦の5月の青空が「五月晴れ」と呼ばれても、誤用とされることのない時代が来ると思います。伝統的な季語を大切にすることも、自分たちの感覚を新しい季語として取り入れて行くことも、どちらも大切。一方だけが正しいとは言えません。言葉は人間と共に変わって行くのですから。(「2020/06/29 号 (No.5021) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

天神様と雷 [日刊☆こよみのページ]

□天神様と雷
 今日は菅原道真ゆかりの「雷記念日」ということで、雷にかけて天神様の話等を書いてみましょう。菅原道真といえば、学者でありかつ政治家。道真は宇多天皇に信任され右大臣にまで昇りましたが、道真の政治力増大を恐れた左大臣の藤原時平によって讒訴され、醍醐天皇によって大宰府へ権帥(ごんのそち、太宰府の長官代理のようなもの)として左遷されました。ちなみに道真が太宰府に左遷された1/25は「左遷の日」とされています。さて左遷された道真はその任地太宰府で無念のうちに没しました。するとその頃から京の都では落雷と落雷が原因となった火災が多発。道真を陥れた藤原氏からも大納言の藤原清貴が落雷が原因で死亡するという事件が起こります。大変すぐれた才能を持った人を「天才」といいますが、この言葉は本来天下の鬼才を省略したもので、こうした人を絶した能力を持つ人は強い霊力のようなものを持っていると考えられました。道真も大変すぐれた人物でありましたから、こうした強い霊力を持っていたという風に考えられるようになり、その強い霊力を持った人が、怨みを残して死んだとすれば

  怨みを残した死 → 関係者への祟り

 と連想は進みます。こうなると「身に覚え」のある人たちは、明日は我が身かと祟りをおそれます。
 殊に今回の災害は「雷」。雷は

  雷 = 神鳴り

 で、天の神が発てる音や光だと考えられますから、道真は実は天の神(天神)の生まれ変わりで、この人物を策略を持って殺して(実際に殺した訳ではありませんが)しまったので、神様に戻った道真が祟りを為しているのだと考えました(このころ、「道真=火雷天神」と考えられた)。さて火雷天神道真の怒りを鎮めるためにはどうするかと考えた朝廷は元々京都の北野の地にあった火雷天神を祀っていた場所に北野天満宮を建立して、道真の祟りを鎮めようとしたしました。また、太宰府にも太宰府天満宮を建立してなんとか天神道真の怒りを鎮めようとしたのでした。そのあわて振りを見ると、「身に覚え」があったってことでしょうね。

◇天神様は、学問の神様・豊作の神様
 さてこうして元々は道真の祟りを鎮めんがために生まれた天神様信仰でしたが、今では学問の神様として、また豊作を約束してくれる神様として信仰され、全国に分社が出来ています。学問の神様となったのは、道真が当時は随一と言われるような学者であったことから、その学徳にあやかったものです。天神様の縁起は知らなくとも受験シーズンにお参りしましたという方もいらっしゃるかも。天神様はまた豊作の神様でもあります。こちらはなぜかといえば、「雷」からです。雷は「稲妻(いなづま)」ともいいます。雷は天から地へ向かって真っ直ぐに落ちてくるように見えます。これは天の力が大地に向かって流れ込んでいるように見えます。そしてこの雷が多発する時期は稲の花が咲いて実を実らせ始める時期。天の力が雷となって大地に落ちると、それが稲に働きかけて実りとなるのだと古代の人は考えました。雷は正に稲を実らせる「稲妻」だったのです。この考えがありましたから、雷の神様、火雷天神とされた道真を祀る天神様は、豊作を約束する神様となって、実りの秋ともなれば各地でその年の秋の収穫を感謝する秋祭りの舞台となりました。さあ今年、雷の神様、天神様はどれくらい活躍なさるおつもりか?これからの夏場が雷のシーズンですから、じっくりと天神様の活躍の様を拝見することに致しましょう。(「2020/06/26 号 (No.5018)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

暦の上の「入梅」について(2020) [日刊☆こよみのページ]

■暦の上の「入梅」について(2020)
 2020年の梅雨入りの日を気象庁の速報値サイトで見ると
 ※気象庁速報サイトhttps://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html

 5/10ごろ 奄美
 5/11ごろ 沖縄
 5/30ごろ 九州南部
 5/31ごろ 四国
 6/10ごろ 中国、近畿、東海

 となっていました。6/10で東海地方まで北上してきたというと、関東地方の梅雨入りもそろそろでしょうか?そういえば、昨日は雲一つ無い青空が拡がっていた東京ですが、本日は高曇りで蒸し暑い。もしかして・・・気のせいかな?こんな具合で現在の梅雨入り(入梅)といえば、気象庁の「梅雨入り発表」が有りますのでTVの天気予報や新聞の気象欄、気象庁のWebサイトなどで知ることが出来ます。有り難い有り難い。

◇暦の上の入梅
 暦の上に記載されるものの一つ、雑節の中に「入梅」があります。気象庁発表のような有り難いものがなかった昔は入梅の時期を暦に頼っていたというわけです。もちろん、それだけではなくて、経験と勘も動員したとは思いますが。入梅がいつの頃から暦に載ったのかというと、これは暦の歴史からすると意外に新しくて、延宝六年(1678)の大経師暦に登場したのが最初だと云われています。どの暦にも載るようになったのは貞享三年(1686)。大経師暦に取り入れられてから10年後のことでした。この当時の「入梅」の日取りは、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)の後最初の「壬の日」とされています。○○の後 最初の△の日という決め方の場合問題になるのは、では○○の日そのものが△の日だったらどうするかということ。○○の日そのものが該当するのか、その日をのぞくのかということです。入梅が暦に載るようになった当初はやはり混乱が有ったようですが、次第に芒種の日が壬の日にあたっている場合はその日が入梅となるということで一致するようになりました。ちなみに今年の「芒種後の最初の壬の日」は 6/8でした。では現在の「暦の上での入梅」がこの日かというとさにあらず。今年の暦の上の入梅は6/10です(昨日でした)。これは、太陽の黄経が80°となる日です。この入梅の定義は最後の太陰太陽暦であった天保暦での入梅の定義で、これを踏襲したものです。

◇暦の上での入梅はあたる?
 「暦の上では入梅です」というときには、「それなのに晴れの日が続きますね」というようなやや皮肉な使われ方をすることが多いようですが、暦の上での入梅の日付は、本州の梅雨入りの時期としてなかなか良い線で、ほぼ梅雨入りの平均の日に一致します。今年の例で云えば、暦の上の入梅の日、6/10に気象庁から中国、近畿、東海地方の梅雨入りが発表されていますから、ピッタリでしたね(元々、日本の暦の基準は京都でしたから、近畿の梅雨入りがまさに!)。もちろん、細く長い日本列島で暦の上の入梅の日に一律の日に梅雨入りとなるわけではありませんが「目安」としての実用性は充分にあったでしょう。「今日は傘を持って行くべきか」という判断は、あくまでも自己判断でお願いしますね。「こよみのページの計算を信じたのに!」なんていわれても、責任は負いませんからね。(「2020/06/11 号 (No.5003) 」の抜粋文)


nice!(0)  コメント(0)