SSブログ

竹笋生ず [日刊☆こよみのページ]

□竹笋生ず (七十二候の一つ)
 「竹笋生ず」は「ちくじゅんしょうず」あるいは「たけのこしょうず」と読みます。「笋」は「筍」の異字体です。「竹笋生ず」は二十四節気、立夏の末候。七十二候全体としては21番目の言葉です。清々しい初夏の頃の言葉です。今年は5/16~20がその期間です。

 「竹笋生ず」の直前の七十二候は「みみず出ずる」でした。この「みみず出ずる」は中国から七十二候が輸入された時のままの言葉なのですが、今回の「竹笋生ず」は、日本に来てから作られた言葉です。

◇王瓜生(おうかしょうず)
 七十二候が日本に輸入された時、立夏の末候にあったのはこの言葉。「王瓜」とはカラスウリのことだといいます。中国では、この根、種子とも薬として用いるそうです。中国の周の時代に成立したという礼記(らいき)、月令(がつりょう)には、「王瓜生ひ、苦菜秀づ」という一文がありますから、古くからなじみのある植物だったようです。日本でも秋になると、黄色や赤に色づいた実がなりますから目立つのですが、実をつけるまではあまり目を引く植物ではありません。花はちょっと変わった形の白い花で、夏の頃に咲きますから、そこから考えると今頃の時期に芽が出て、成長して行くのだろうと予想はつきます。とすれば、日本でも「王瓜生」でもよさそうでしたね。

◇日本ではタケノコ
 七十二候の言葉には沢山の動植物の名が入っているのですが、日本には無い植物などもあって、そのため内容は大きく「日本化」されて来ました。ところが、カラスウリは日本でもありふれた植物ですから、なぜこれがタケノコに変わってしまったのかはよく解りません。ですが、七十二候が輸入されてから間もなく、「王瓜」は「竹笋」に置き換えられていました。日本では王瓜が中国ほど利用されず、それだからなじみの薄い植物だったのかもしれません。それ以上に初夏の食材として「タケノコ」が重要な植物だったのか?どうして切り替わってしまったのかははっきりしませんが、現代でも、タケノコの生え出す季節といえば、ああそんな時期かと判りますが、カラスウリが生え出す時期ですといわれてもなかなかピントは来ませんから、カラスウリをタケノコに置き換えたのは、正解のように思います。

 私の自宅のある場所は比較的温暖な地方にあります。今年はタケノコが不作だとも聞きますが、数は少なめでも顔を出したタケノコ達は既に立派な竹になりつつあり、「生ず」という段階をとおりこしてしまっていますが、生まれ故郷の東北南部辺りでは、今がタケノコの旬でしょう。関東以北では、「今晩のおかずにたけのこ」という方もいらっしゃるかもしれませんね。(『2013/05/17 号 (No.2421) 』の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0