SSブログ

「乃東枯る」の季節 [日刊☆こよみのページ]

□「乃東枯る」の季節
 今年は一昨日が夏至。一年で昼が一番長い日でした。さて、その夏至ですが、これはご存知の通り二十四節気の一つです。そしてその二十四節気をさらに細分化したものに七十二候というものがあります。七十二候は、日常目にする動植物の様子を採り上げたものが多くあります。動植物の育つ様子や行動によって季節の変化を示しているのです。夏至の日の七十二候は何かと見ると、乃東枯る(だいとう かるる)とあります。「日常目にする動植物の様子によって」と書いたばかりの七十二候の説明でしたが、この「乃東」っていったいなんでしょう?

◇乃東枯る(だいとう かるる)
 七十二候の中には、読んでもパッと意味がわからないものがあります。多分この「乃東枯る」もそんなパッと意味がわからないものの一つでしょう。乃東とは枯るということから、どうやら植物らしいことは見当がつきますがさてどんな植物なんでしょう?

◇乃東 = ウツボグサ(靫草)
 さて、この謎の乃東ですが、その正体はウツボグサ(靫草)です。ウツボグサは別名「夏枯草(カコソウ)」といいます。この別名をみれば、なるほど夏には枯れる草です。そう言われても名前だけではピンと来ない方は、写真を掲載して下さっているサイトが沢山ありますのでご覧下さい。紫色のきれいな花です。

   →http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/utubogusa.html

 みればなるほど。田舎で生まれ育った私は子供の頃から、日当たりのいい田んぼの畦や草地でこの花を毎年見ていましたので、確かになじみのある植物。ただし子供の頃にこの植物が「乃東(だいとう)」なんて呼ばれることは知りませんでしたけれど。この花の花期は 6-8月頃。それを過ぎると花は枯れ、黒色化しした花穂は夏枯草(かこそう)と呼ばれるようになります。夏の盛りで周囲の植物が青々と茂る中に花を終えて枯れてしまうように見えるため、この植物は夏枯草と呼ばれるようになったのでしょう。また、こんな風に他の植物とは違った季節変化をすることから物珍しく、七十二候に取り入れられたものと考えます。私の感覚からすると今はまだウツボグサが枯るにはちょっと早過ぎる時期のようにも思いますが、気の早いウツボグサはもう枯れているのかな?田んぼの畦道や、草地を散歩する贅沢が出来る方は、その足元にこの乃東が咲いている、あるいは枯れているかもしれません。注意してこの花を探してみてください。

                          (「2023/06/23 号 (No.6110) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

6月中旬の菜園です [菜園便り]

230618no1.JPG230618no2.JPG
トマトです。順調に育っています。

230618no3.JPG230618no5.JPG
左側はミニカボチャ、右側は日本カボチャ

230618no6.JPG230618no7.JPG
中玉エビスカボチャ

230618no8.JPG
モロヘイヤ
nice!(0)  コメント(0) 

【梅雨の星】(つゆのほし) [日刊☆こよみのページ]

【梅雨の星】(つゆのほし)
 梅雨の雨雲が開けた夜空に懸かるオレンジ色の星。アルクトゥールスの別名。

 【アルクトゥールス】(ラテン語 Arcturus)
  〔天〕(もとギリシア語で「熊の番人」の意) 牛飼座の首星。橙色で光度マイナス0.0等。
   距離37光年。固有運動が大きい。漢名、大角(たいかく)。 《広辞苑・第六版》

 晩春から初夏の夕暮れ、東の高い空に輝くオレンジ色のアルクトゥールスはその色が麦の穂を連想させることと、麦の刈り入れの頃に見える星ということで、「麦星」「麦刈り星」などとも呼ばれます。一日中続く麦の刈り入れの手が夕暮れの暗さの中で止まる頃、東の空を振り向くと、この麦の色をした星が見えたことでしょう。麦の刈り入れの時期が過ぎ、梅雨の時期となると麦星は昇る時間が少々早まり、梅雨の宵の口になると南東の空の高い場所からその光を地上に送ってきます。梅雨の雨雲が晴れたら、そこにはからりと明るい色をしたこの星が輝いているはずです。雲に閉ざされてなかなか夜空の星を見ることの出来ない梅雨の時期だからこそ、たまに晴れた空に見る星の印象は強くなるのでしょうか。梅雨の季節ですが、雨の合間にからりと晴れる日もあります。そんな晴れた日には夜空にオレンジ色の「梅雨の星」を探してみましょう。

                          (「2023/06/17 号 (No.6104) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

暦の雑節、「入梅」について [日刊☆こよみのページ]

□暦の雑節、「入梅」について
 気象庁の発表によると、6/8までに関東甲信越以西の地域が梅雨入りしていいます。私の住む近畿地方は5/29に早々と梅雨入りし、今朝も梅雨らしい雨降りの日曜日です。現在は入梅といえば、こんな風に気象庁の「梅雨入り発表」が有りますのでTVの天気予報や新聞の気象欄をチェックしていればそれがいつだったか判ります。有り難い有り難い(わかったからといってどうなるものではないのですけれどね)。では気象庁発表のような有り難いがなかった昔は如何していたのでしょうね? その答えは、暦に頼っていたです。あとは、経験と勘もかな?暦の上に「雑節(ざっせつ)」と呼ばれるものが書かれています。その雑節の一つに入梅があります。入梅がいつの頃から暦に載ったのかというと、これは暦の歴史からすると意外に新しくて、延宝六年(1678)の大経師暦に登場したのが最初だと言われています。どの暦にも載るようになったのは貞享三年(1686)。大経師暦に取り入れられてから10年後のことでした。この当時の「入梅」の日取りは、二十四節気の芒種(ぼうしゅ)の後最初の「壬の日」とされています。○○の後最初の△の日という決め方の場合問題になるのは、では○○の日そのものが△の日だったらどうするかということ。○○の日そのものが該当するのか、その日をのぞくのかということです。入梅が暦に載るようになった当初はやはり混乱が有ったようですが、次第に芒種の日が壬の日にあたっている場合はその日が入梅となるということで一致するようになりました。ちなみに今年の「芒種後の最初の壬の日」は 6/13です。では現在の「暦の上での入梅」がこの日かというとさにあらず。今年の暦の上の入梅は6/11、つまり本日です。これは、最後の太陰太陽暦であった天保暦で、太陽の黄経が80°となる日を入梅とすることが定められましたので、現在はこの定義に従って暦の上での入梅を決定しています。

◇暦の上での入梅はあたる?
 「暦の上では入梅です」というときには、「それなのに晴れの日が続きますね」というようなやや皮肉な使われ方をすることが多いようですが、暦の上での入梅の日付は、本州の梅雨入りの時期としてなかなか良い線で、ほぼ梅雨入りの平均の日に一致します。ではなぜはずれるのか? それは梅雨のような気象現象は地域や年ごとによって異なるためで、致し方ない。今年の西日本のように早い年だってあるということです。暦の上の入梅はあくまでも目安。最終判断は各自で下して下さいということですね。暦にしろ、気象庁発表にしろ、人任せはいけない。最後は、自己責任(?)でお願いします。ああ、それにしても日曜日の雨、憂鬱だな~。

                           (「2023/06/11 号 (No.6098) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

トマト&カボチャです! [菜園便り]

暑くなりました。菜園の夏野菜は病気もなく、順調に育っています。

230610no2.JPG

230610no3.JPG230610no1.JPG
上は普通のトマト、下はミニトマトです。


230610no5.JPG230610no6.JPG
左側はエビスカボチャ、右側は日本カボチャです。
nice!(0)  コメント(0) 

芒種(ぼうしゅ) [日刊☆こよみのページ]

□芒種(ぼうしゅ)
 今日は芒種の節入り日。芒種は二十四節気の一つ。五月節 。太陽視黄経 75 度となる日。芒種の意味は、芒(のぎ、または「禾」)の穀物の種蒔きをする頃という意味です。禾とは先っぽに棘のようなものがある種。稲の籾などがこれにあたります。また「五月節」ということで旧暦時代には農業の目安として使われていた節切暦では五月に入ります。

◇節切りの五月
 旧暦の暦では季節と暦日が一致しないことが多々ありました。そのため旧暦の日付は農業を行う上ではあまり当てにならないものだったので、代わって使われていたのが節切りの暦でした。どんな暦かというと、二十四節気の「節」から次の「節」の直前までを一月と考える暦です。いわゆる旧暦は月の満ち欠けで月を区切る太陰太陽暦でしたが、節切りの暦は月の満ち欠けとは無関係に太陽の位置で決まる太陽暦です。二十四節気には「節」と「中」が交互に並んでいますが、芒種は五月節。次の節は小暑ですので、小暑の前日までが節切りの 5月となります。この節切り 5月は今年は新暦では 6/6~7/6 。ちなみに旧暦の日付では「今年は」4/18~5/19です。

◇節月五月は「稲作」の月
 五月は「サツキ」。サツキの「サ」は古代、稲を表す言葉だったといいます。田植えをする女性を「早乙女(さおとめ)」、田植えが済んだ後のお祭りが「早上り(サノボリ)」と呼ばれるなど今でも「サ」と「稲」が関連していると思われる言葉が多数残っています。サツキはつまり、稲の月。芒種は「禾のある穀物の種を撒く時期」ですから田植えの月ということが出来るでしょう。田植えではなくて、「種を撒く」とあるじゃないかと言いますが、種をまいて苗を育て始める時期と言うことでしょうか。現在は、苗代である程度まで稲の苗を育ててから田植えをするようになっていますが、古い時代の稲作では種籾の直蒔きを行っていたと考えられていますので、稲についても間違いとはいえないと思います(かなり強引に言えばですが)。

◇現代は二十四節気は太陽の位置で決定
 現代の二十四節気は太陽の視黄経と言われる位置を表す座標値(0~360°まで)を15°毎に区切っていて、これを通過する日を二十四節気の節入りとしています。こうした角度による方式を定気法(じょうきほう)と呼ぶのですが、この方式は現在の旧暦の元になっている、最後の太陰太陽暦である天保暦から採用された方式です。芒種というと、本州でもそろそろ梅雨入りかなという時期(今年は東海地方以南の、日本のほぼ半分が梅雨入りしています)。田植えの済んだ田んぼの表面に梅雨の雨粒が風景が思い浮かびます。

                          (「2023/06/06 号 (No.6093) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【麦嵐】(むぎあらし) [日刊☆こよみのページ]

【麦嵐】(むぎあらし)
 初夏、麦の収穫の頃に吹きわたるさわやかな風。麦の秋風とも言う。夏の季語。《季節のことば辞典》

 本日は七十二候の「麦秋至る」の期間でもあり、「麦秋(ばくしゅう)」を異称の一つとする旧暦の四月でもありますので、麦のついた言葉として麦嵐を採り上げてみました。嵐の方は、昨日まで吹き荒れた台風の風からの連想かな?麦の秋も深まり、麦の穂が十分に重くなればこれを刈り取る麦刈の季節となります。そんな時期に副風が麦嵐です。収穫時期の嵐といえば、折角実った麦を台無しにしてしまう憎い嵐のことかと思えば、さにあらず。「麦の収穫の頃に吹きわたるさわやかな風」とのこと。麦の実りを祝福するように、重たくなった麦の穂を左右に揺らす心地よい風を指す言葉でした。この麦嵐の止む頃となればそろそろ麦は刈り取り。麦畑の秋も終わりとなります。

                          (「2023/06/03 号 (No.6090) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

野菜とビワ [菜園便り]

230603no3.JPG
ピーマン、ナス、キュウリ。 これからたくさん採れそうです


230603no1.JPG230603no2.JPG
左側 茂木ビワ、右側 田中ビワ
茂木ビワは小ぶりで甘味が強い。田中ビワは大きく丸い、酸味がありさっぱりした甘さ。
nice!(0)  コメント(0) 

【卯の花腐し】(うのはな くたし) [日刊☆こよみのページ]

【卯の花腐し】(うのはな くたし)
 (「くたし」は、グタシ・クダシとも。卯の花を腐らす意)陰暦4月から5月に降る雨。梅雨に先立って降る長雨、また、さみだれの異称。夏の季語。謡曲、歌占「時しも卯の花腐しのさみだれも降るやとばかり」。日葡辞書「ウノハナクダシ」。小杉天外、はやり唄「四五日降続いた卯の花腐しも暁方あけがたから収あがつて」 《広辞苑 第七版》

 旧暦の四月は「卯月」。また「卯の花月」とも呼ばれます。この呼び名は、卯の花が咲く月だからついたという説もありますが、卯月に咲く花だから卯の花だという説も有ります。さて、どちらが鶏でどちらが卵でしょうか?暦月の名と花の名前の鶏と卵論争はさておくとして、卯の花の咲く季節であることは確か。この卯の花の咲く季節に降る雨を、「卯の花腐し」と言います。卯の花を腐らせるような長雨ということです。春雨と梅雨の間、本格的な梅雨の前触れ走り梅雨の呼び名だと言われます。せっかく咲いた卯の花を散らせてしまう雨だから、「卯の花降し」と書くのだとも言います。今年の西日本の梅雨入りはとても早くて、5月の内に露となってしまいましたから「梅雨に先立って降る長雨」という語釈とは合わなくなってしまいましたが、卯の花はまだまだ盛大に咲いていますので、梅雨の雨でも「卯の花腐し」と呼んでもよいのでは?自宅の裏山にも卯の花が自生しており、家からほんの 5分、裏山の中へ足を踏み入れれば、野生の卯の花を見つけることが出来ます。雨の日に傘をさし、靴を濡らしながらこの山に入ると山の木々の間に、白く並んだ卯の花が、枝や葉や花の上に雨粒を載せて咲いています。名前では卯の花を腐らせたり、降したりする卯の花の天敵のような雨ですが、雨の中の卯の花は美しく、それを見れば卯の花と卯の花腐しの雨は存外、仲がよいものなのかもしれないと思えてきます。

                          (「2023/06/01 号 (No.6088) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)