SSブログ

出梅の日付 [日刊☆こよみのページ]

□出梅の日付
 ちょっと前、「しばらくお日様の姿を拝んでいない」とぼやいていたら、一昨日から今日まで、三日続けてお日様がお姿を現して下さいました。願いが通じたのか否か。お日様が姿を現し、その照りつける光を浴びると、いよいよ夏が来たんだなと感じます。夏が来るということは、その前には梅雨明けがあるはずですから、そろそろ○○地方では、梅雨が明けた模様という、気象庁からの発表があるのも間近かな?

◇暦の上の「出梅」
 入梅(梅雨入り)があれば、出梅(梅雨明け)という言葉があってもよさそうですが、出梅はあまり耳慣れない言葉です。本当にあるのかと辞書を引くと、ありました。

 【出梅】(しゅつばい) 梅雨の終る日。つゆあがり。⇔入梅。《広辞苑・第六版》

 出梅を引いたついでに、梅雨明けについてもひいてみました。

【梅雨明け・出梅】(つゆ あけ)
  梅雨の季節の終ること。暦の上では夏至(げし)の後の庚(かのえ)の日とする。つゆのあけ。
  夏 の季語。「梅雨明け宣言」⇔つゆいり《広辞苑・第六版》

 辞書にあって、ほっとした「出梅」ですが、昔の暦の上にも「出梅」という日がありました。

◇出梅、日付今昔
 出梅は現在は気象庁の梅雨明け発表の日付がそれに当たるものとなっていますが、昔から気象庁があったわけではありませんから、それ以前は地方地方に伝えられてきた天気俚諺(てんきりげん)、あるいは暦に書かれた出梅の日付がその目安となってきました。暦の上の「出梅」がどのように決められるのかというと、

  昔の出梅・・・小暑の後の最初の壬(みずのえ)の日・・・2015/07/15

 最後の日付は昔の出梅の定義で求めた今年の「暦の上の出梅」の日付です。広辞苑の説明には、出梅は夏至の後の最初の庚の日となっていますが、この日取りは雑節の定義としては少数派です。一応その日付を求めてみると

  昔の出梅・・・夏至の後の最初の庚(かのえ)の日・・・2014/06/23

 となります。梅雨の期間は地方毎に異なりますから一概にはいえませんが、広辞苑の示した少数派の日取りはやや早すぎる気がします。

 さて昔の暦の上の出梅の定義(と日付)を示しましたが、では現在の定義はどうなっているのかというと・・・どうも明確な定義は無いようです。入梅については、現在の暦の上にも「太陽の視黄経が80度となる日」という定義で、雑節の一つとして書き込まれているのですが、出梅はありません。入梅があって出梅が無いとは片手落ちの感がありますね。ちなみに、現在の入梅の定義は昔の定義であった「芒種以後の最初の壬の日」の日付を平均して、その平均に近い日を太陽黄経で定義し直したようなもの。だとしたら、出梅だってこの手で定義出来そうです。

  今の出梅・・・太陽の視黄経が110度となる日・・・2015/07/13

 ということになります(念のため、私が勝手に考えた定義ですので注意)。私の考えた勝手な「暦の上の出梅」の日でいえば、明日は梅雨明けの日となるはずです。最近の天気予報など見ると、案外いい線いっているかも。こうなってみると、気象庁の梅雨明け発表がいつになるのか気になります。「案外いい線」が本当になってくれることを祈って、梅雨明け発表を待つことにしたいと思います。(『2015/07/12 号 (No.3207) 』の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0