SSブログ

「沈丁花」咲く季節 [日刊☆こよみのページ]

■「沈丁花」咲く季節
 「香り沈香の如く、花は丁子の如し」からその名がついたといわれる沈丁花が咲く季節となりました。

  沈丁花の咲く季節となりました

 と書いてしまいましたが、沈丁花が咲き始めるのは早春、二月の初め頃。早春どころか、まだ冬のうちから咲き始める花ですので、もう一月も前からきっと咲いていたはずです。日刊☆こよみのページの「誕生花」に登場するのは、2/23,3/1,3/15 ですから、今頃これを書いてもとりあえずは「季節はずれ」とはならずに済むようです。沈丁花の花の話を書き始めたのは、金曜の夜に近所の生け垣からこの花の香りがして、それで沈丁花の開花の時期を思い出したからです。沈丁花は、1mにも満たない高さの常緑の低木で、丈夫で手間の掛からない木ということで生け垣に使われることの多い植物です。春の始めの頃になると、その枝の先に10~15程の小さな花が鞠のような円い形に群がって咲きます。その一つ一つの小さな花は、先端が 4つに裂けて拡がった筒のような形をしています。その筒は、外側は紅色、内側が白色。そのため花が開く前の蕾の状態では紅色が強く、花が咲くと内側の白色が加わって淡紅色に見えるようになります(中には、外側も白い「白丁花」という種類もあります)。

◇瑞香(ずいこう)と七里香(しちりこう)
 沈丁花は中国の中部~南部、ヒマラヤにかけた地域が原産の植物で、中国での名前は「瑞香」だそうです。この名前を見るだけで、この花の特徴はその芳香にあることがわかります。日本に渡っても、その花の芳香が沈香の香りのようだということから、沈丁花の名となったとは既に書いたとおり。おそらく大分前から咲いていただろう沈丁花に気づかなかった私が、やっと気がついた切っ掛けもやはりこの香り。帰宅途中の夜道で、この香りに気がついて、この花の所在に気がついたのでした。ちなみに、沈丁花の異称の一つに「七里香」があります。七里先までその花の香りが届くほどであるからついたのがこの名前。

  本当に七里先まで届くの?

 さすがに七里は・・・真偽の程は、皆様がそれぞれに確かめてみて下さい。なにはともあれ沈丁花が咲いて、春がやって来たんだなと感じたかわうそでした。(『2016/03/06 号 (No.3445) 』の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0