SSブログ

【おおいぬのふぐり】(大犬の陰嚢) [日刊☆こよみのページ]

【おおいぬのふぐり】(大犬の陰嚢)
 ゴマノハグサ科の二年草。ヨーロッパ原産。明治初期からの帰化植物。畑や道端に普通。イヌノフグリよりやや大きく、高さ15~30センチメートル。早春に、 4弁淡青色の小花をつける。《広辞苑・第六版》

 名は体を表すといいますが、そうでないことももちろんあります。時には、名前で損をしているように思える場合も。名前による損得という観点からすると、この「おおいぬのふぐり」という名をいただいた植物は損をした部類のような気がします。辞書の説明にあるとおり、この植物は早春に 4弁の淡青色の小さな花をつけます。一つ一つの花は小さいのですが、この植物は群れをなしていることが多いので、花期になれば、一面をその小さな花の淡い青色で埋めることも有ります。一つ一つの花は、朝に開いて夕方にはひっそり閉じてしまいます。早春に花をつけるというのは辞書の説明の通りですが、だからといって早春だけに見られる花かというと、そうではありません。可憐な花の割に案外しぶとくて、春の終わりの頃まで、ぽつりぽつりと、その花が開いている姿を見ることが出来ます。それどころか暦の上ではすっかり「夏」になった今頃でもまだ、見掛けることがあるほど。頑張ります。この植物の和名、「おおいぬのふぐり」は漢字で書けば「大犬の陰嚢」。この花のどこを見れば「犬の陰嚢」に結びつくのかと思うのですが、どうやら名前はこの花の姿ではなくて、花が終わった後に出来る実の形から来ているようです。可憐な花の姿に目を奪われることなく、その後の実の姿に着目するとは名前をつけた方の慧眼には恐れ入るものがありますが、そうは思ってもやはりこの花に「大犬の陰嚢」という名前は可愛そうな気がします。この植物の学名は、Veronica Persica(ベロニカ・ペルシカ)。ベロニカは、十字架を背負ってゴルゴダの丘へ歩くイエスを憐れみ、身につけていたヴェールでイエス額の汗を拭ったと伝えられる聖女の名です。そんな聖女の名を学名に戴いた植物の和名が「大犬の陰嚢」とは。もちろん、花が文句を云うはずもありませんけれど。この「おおいぬのふぐり」ですが、地方によっては別名で呼ばれることもあるそうで、その別名は「星の瞳(ほしのひとみ)」。別名でなく、こちらが正式な和名だったら、世間(?)の見る目も多少は違うものになったかも。余計なお世話とは思いながら、この花を見ると、そんなことを考えてしまう私でした。(『2018/05/22 号 (No.4252) 』の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。