SSブログ

【草木塔】(そうもくとう) [日刊☆こよみのページ]

【草木塔】(そうもくとう)
 切り倒した草や木の霊を鎮めるために立てた塔。草木供養塔。 《広辞苑・第六版》

 自然石に「草木塔」「草木供養塔」「山川草木悉皆成仏」などの文字が刻まれた供養塔が草木供養塔です。山形県の米沢市を中心に約 170基の草木塔が見つかっているそうです。おそらく未発見のものもあるでしょうから、実際の草木塔の数はもう少し多いかもしれません。人間はいろいろなものを利用し、またいろいろなものの命を奪って生きていかざるを得ません。動きもせず、切り払っても悲鳴もあげない草木にも命があります。草木塔は、人間が生きてゆくために刈り取ってしまった草や切り倒してしまった木への感謝や、そうした草木を生み育てる自然への畏怖から建立された供養塔なのでしょう。現在確認されている最古の草木塔は、安永 9年(1780)に米沢市大字入田沢に建立されたものだそうです。安永 9年といえば、上杉家中興の名君、鷹山公が藩主の時代です。鷹山公は武士だけでなく、領内の民衆すべての教育に熱心に取り組んだことで知られていますから、草木搭建立にも何かかかわりがあるのかもしれません。草木塔の建立が鷹山公の教化の結果なのか否か、人々がどんな思いから草木塔を残したのか、今となってははっきりしたことはわかりませんが、草木塔を残した人たちがいたことを思い出すことによって、草や木への感謝や畏敬の心を今一度、思い出すきっかけとしたいものです。(「2019/07/18 号 (No.4674)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。