SSブログ

撫子(ナデシコ)のこと [日刊☆こよみのページ]

撫子(ナデシコ)のこと
 秋になれば毎年登場させる話題があります。その一つが秋の七草の話。秋の七草といって秋の代表的な七種類の植物(花)を数え上げるとき、七つだけに絞るのは大変。それほど秋の野には多くの花があります。とはいいながら、どの七つを選ぶか悩み続けていては今日の暦のこぼれ話が終わりませんので、ここはおそらく一番広く知られた山上憶良が詠んだ七草の歌をもって秋の七草の代表と考えることにします。萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花(はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかま あさがおのはな)がその七草です。今日はその中の一つ「瞿麦の花」を取り上げます。

◇瞿麦の花、または撫子の花
 憶良の歌ではナデシコは「瞿麦」とありますが、現在一般的に使われる文字は「撫子」です。撫子の花と言う場合、この言葉が普通に指す撫子は河原撫子(カワラナデシコ)と言う花。その名のとおり、河原などにも普通に見られる野草です。河原撫子は日本原産の植物だそうです。あの花びらが細かく深く切れ込んだ花の形から、てっきり人工的に作られた花だと思っていましたが正真正銘、自然に作られた花でした。

◇大和撫子は男性?
 【大和撫子】(やまとなでしこ)
  1.ナデシコの異称。秋の季語 2.日本女性の美称。《広辞苑・第七版》

 大和撫子を辞書で引くとこんな記述がありました。確かに今、男性に向かって「さすがは大和撫子」と言ったとしたら、言われた人はどう思うか。もっとも今の世の中では、女性に対して使ってもセクシャルハラスメントだと訴えられるかも知れませんね。おっと、今回の話とは関係無いか。さて元の話に戻りますと、撫子は昔から人になぞらえられることがあった花のようで、万葉集にはこの花を人に見立てた歌が16首あります。その中の一つは次の歌。

  うら恋し わが背の君は 撫子が 花にもがもな 朝な朝(さ)な見む

 これは大伴池主が「私の恋しいあの方が撫子の花ならば毎朝見られるのに」と詠った歌です。さて問題は誰が誰を詠ったものかということです。詠ったのは大伴池主、そして撫子だったらいいのにと詠われた相手は大伴家持。現代の我々から見て多少(?)奇異に映るのは、「撫子」に託された家持は男性だったということ。万葉集で撫子を人に見立てた歌が16首あったと書きましたが、撫子に見立てられた人の半数はこの歌のように、男性だったようです。さてさて、ではいったい何時の頃から「大和撫子」が日本女性の美称となり男性に対しては使われなくなったのか? 不思議です。そうなった時期(と理由)をご存じの方がいれば教えて頂きたい。是非。

◇撫子の種は庭にまかれた
 先程の歌では歌に撫子として読み込まれた大伴家持に次の歌があります。

  吾が屋外(やど)に 蒔きし瞿麦 何時しかも 花に咲きなむ なそ(比)へつつ見む

 私の家の庭に撒いた瞿麦(撫子)の花はいつになったら咲くだろうか、貴方と見比べながら見たいのにという意味でしょう(ちなみに今回の歌では撫子に仮託された人物は女性でした)。この歌で注目されるのは、「屋外に蒔きし瞿麦」です。撫子は日本に自生していた野生の花ですが、既に万葉集の時代には種からこの花を育てるということが行われていたことがわかります。山上憶良の詠った秋の七草の歌に読み込まれた花の中には、もう野原ではその姿を見つけられなくなってしまったものもありますが、撫子は幸いまだ野原や河原にその姿を見つけることが出来ます。またこの歌にあるように、庭に種を撒いて育てられてもいます。万葉集の時代から、野原でも庭でも愛された撫子は今もまだ健在。嬉しいことです。あとは、「大和撫子」が何時の頃から女性だけに使われるようになったのかその謎がわかればすっきりするのですが、これは先の楽しみに取って置くことにします。

                         (「2022/09/29 号 (No.5843) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

蟄虫戸を閉ざす [日刊☆こよみのページ]

■蟄虫戸を閉ざす
 今日は七十二候の一つ、「蟄虫戸を閉ざす」の候に入る日です。「蟄虫戸を閉ざす」といえば七十二候にはこれと対となる言葉があります。

  蟄虫戸を啓く

 こう書いてもピンと来ないかも知れませんが、「啓蟄」と書けばいかがでしょう? そう、二十四節気の啓蟄です。「蟄虫戸を啓く」は二十四節気の啓蟄の初候にあたり、今年は 3/5がその日でした。今日は9/28。虫たちが 3/5に起き出して戸を開け、今日戸を閉ざして眠りにつくとすると、虫たちの活動期間は 208日。残りの 157日は、土の中でお休み。 5ヶ月以上の冬休み。うらやましい・・・。もっとも、七十二候の「蟄虫戸を啓く」という言葉も「蟄虫戸を閉ざす」という言葉も、生まれたのは中国の内陸部。日本よりも大分平均気温の低い場所ですから、 5ヶ月以上もの長い休みをとるのは、きっとその中国内陸部の寒い場所で暮らす虫たちでしょう。二十四節気や七十二候が生まれた中国内陸部に位置する太原市の気温と、東京付近の気温を比較してみると

   3/05頃 太原市: 1~ 2℃  東京: 7~ 8℃
   9/28頃 太原市:13~14℃  東京:21~ 22℃

 6~8℃あまりも気温がちがいます。もし太原市の9/28頃の気温と同じくらいの気温の時期を考えると、東京では11月も中頃。この頃ならば間もなく木枯らしが吹くような時期。働き者の日本の虫だって、冬休みに入りたい頃にちがいありません。そんな寒い季節まではまだ一月半あまり。それまでは日本の虫たちは、もう少し働き続けてもらうことになりそう。働き者の日本の虫たちが「蟄虫戸を閉ざす」のは、まだ先のことのようですね。

◇おまけ
 「日本の虫たちは働き者」なのですが、まだまだ働いていますが、そろそろ姿を消してゆく生き物もいます。それは、蛙や蛇といった生き物。ちなみに「蛙」や「蛇」の漢字を見るとどちらも「虫偏」がついています。そう、蛙や蛇と言った生き物は、古代の人たちからは虫の一種と考えられていたのでした。だとすると、こうした生き物が姿を隠すようになる秋のこの時期は、日本においてもやはり「蟄虫戸を閉ざす」時期なのかもしれませんね。

                          (「2022/09/28 号 (No.5842)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【秋果】(しゅうか) [日刊☆こよみのページ]

【秋果】(しゅうか)
 秋に熟する果物。 《広辞苑・第七版》

 秋が深まり、そこここの枝で色づいた柿の実が深い空の色を背景にして見られるようになってきました。秋に実るという点では栗も蜜柑も秋果なのでしょうけれど、秋果といわれて最初に思い浮かぶものは、私の場合はこの柿です。色づいてきたとはいっても、柿色と呼ばれるようなやや赤みの強いオレンジ色にはまだ間があります。まだ熟すところまではいっていないようです。私の場合、熟して柔らかくなり始めた柿よりまだ堅くて甘みは少し足りないくらいの柿が好きなので、今が食べ頃というところでしょう。果物は古くは「菓子」と呼ばれました。現在でも頭に「水」をつけて水菓子といえば、果物を指す言葉になりますが、本来は菓子すなわち果物だったのです。だとすると果物の多くが熟するこの秋は、「お菓子の旬」と言えそうです。旬の食べ物は美味しい。お菓子の旬、美味しい秋果を沢山食べて、実りの秋を実感してみようじゃありませんか(単なる食いしん坊の談)。

                          (「2022/09/26 号 (No.5840)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【秋津】(あきつ) [日刊☆こよみのページ]

【秋津】(あきつ)
 (平安以後アキツとも)トンボの古名。秋の季語。古事記(下)「手腓たこむらに虻あむかく着き、その虻を秋津早咋はやぐひ」 《広辞苑・第七版》

 トンボは蜻蛉と書きます。といってもいきなりトンボと言われて「蜻蛉」と書ける人は少ないと思います(少なくとも私は書けません)。書ける書けないはひとまず置くとして、蜻蛉と書いても「あきず」あるいは「あきつ」とも読むことがあります。秋津または、蜻蛉の文字に「洲」あるいは「島」を付けると「あきつしま」となり、日本の古い呼び名となります。日本は秋津洲。トンボの国がその名になるほど、沢山のトンボがいた国なんですね。秋津の虫と言われるトンボですから、秋になって増えてきそうですが、近頃は、あまりトンボの姿を見ることがありません。自分が子供時代なので、もう半世紀ほど昔のことになってしまいますが、生まれ育った福島県の片田舎では石を投げたらトンボに当たるくらい、沢山の赤とんぼが、田んぼの上の秋の空を埋め尽くす風景が、秋になれば当たり前に見られたものです(実際に石を投げても、トンボが素早く避けるので、滅多に石は当たりませんでした)。あんなに沢山のトンボはどこから現れて、どこに消えて行ったのでしょう。あの時代から半世紀あまりが経過して、現在私は日本海に面した地方都市に住んでいます。「都市」とはいっても、規模が小さいので、中心部をほんの少し離れると、子供時代に眺めたような田んぼの拡がる風景を目にすることが出来ます。でも、その田んぼの上を埋め尽くすような赤とんぼの姿を目にすることはありません。どこに行ってしまったのかな?夕焼け小焼けの赤トンボと童謡に唱われた赤トンボが今では絶滅が危惧される生物となってしまったとか。このままトンボがいなくなってしまったら、秋津洲と言われた日本の名前も返上しなければならなくなってしまいます。今の子供達に、そして未来の子供達にも「日本は秋津洲、トンボの国なんだよ」と語ってあげられるようにしたいものですね。

                        (「2022/09/24 号 (No.5838) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【台風一過】(たいふう いっか) [日刊☆こよみのページ]

【台風一過】(たいふう いっか)
 台風が過ぎ去った後にはとかく上天気が来るということ。また、大きな事件が決着し、晴れ晴れとすること。 《広辞苑・第六版》

 現在(2022.9.20)、台風14号は東北を横断し、太平洋に向かっています。既に暴風圏は消えていますが、まだまだ風雨の強い地域もあるでしょうから油断なきよう。さて私の住む舞鶴では、嵐のピークは昨夜遅くから、本日の未明のこと。朝になって外に出ると、まだ風も雨も残っていましたが、台風を思わせるほどのものではなくなっていました。それでも、結構な量の木の葉や小枝が落ちていましたので、私が気づかなかっただけで、風が強い時間帯はあったようです。台風の語源説の一つには、「大風」が転じたものというものがありますが、確かにね。広辞苑の説明にはありませんでしたが、台風一過には、台風が短時間で一気に通過して行く様子という意味で使うことがあります。秋に日本に近づく台風は近づくまでは、ゆるゆると動きますが、日本にたどり着くと、途端にスピードを速めて一気に通り過ぎて行くことが多くなります。今回の台風14号も、やはり日本に上陸してからはスピードをあげて、駆け抜けていった感じでした。今はまだ、台風の風雨の影響下にありますが、明日になったら「台風一過」という言葉のような上天気が訪れてくれるでしょうか?

                         (「2022/09/20 号 (No.5834)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

【彼岸花】(ひがんばな) [日刊☆こよみのページ]

【彼岸花】(ひがんばな)
 ヒガンバナ科の多年草。田のあぜ・墓地など人家近くに自生。秋の彼岸頃、30センチメートル内外の一茎を出し、頂端に赤色の花を多数開く。花被は 6片で外側に反り、雌しべ・雄しべは長く突出。冬の初め頃から線状の葉を出し、翌年の春枯れる。有毒植物だが、鱗茎は石蒜(せきさん)といい薬用・糊料とする。カミソリバナ・シビトバナ・トウロウバナなど多くの別名・地方名を持つ。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)。捨子花。天蓋花。秋の季語。 《広辞苑・第七版》

◇ある日ニョッキリ
 ある日、田んぼのあぜ道や庭の隅にニョキニョキッと黄緑の柄が伸びてきて伸びてきたと思ったらその、その二三日後には柄の先端に真っ赤な花を咲かせている彼岸花。芽が出て葉を膨らませ、その葉にたっぷり陽を浴びてから花を咲かせるというのが普通の植物。物事には順序というものがあるだろうと、そんな説教をしてしまいたくなるほど、彼岸花は風変わりなおかしな花です。もちろん説教したって彼岸花が花の咲き方を変えるはずはありませんけれど。ついでに咲き出す時期も秋の彼岸前後に集中し、本当にニョキニョキと姿を現し、パッと花を咲かせます。その年の気候の暑い寒いにもほとんど関係無く、地域によっての開花時期の差も無いとか。こんなところも「変わり者」です。

◇海を渡ってきた彼岸花
 彼岸花はその名の通り、秋のお彼岸の頃に咲く花で東北地方の中部から九州に至る広い地域でその花を見ることが出来ます。これほど広く広がった彼岸花ではありますが実は有史前帰化植物であって、日本に自生していた植物ではないと考えられています(原産は中国)。どのような経緯であったか、正確なところは分かりませんが、今でも彼岸花が人里とその近辺に多く、山林や草原などで見かけることがないことを考えると、どうやら人とともに海を渡って人とともに拡がった植物のようです。

◇天上に咲く紅い花
 彼岸花には沢山の異称がありますが、中でも一番有名なものは曼珠沙華(まんじゅしゃげ)ではないでしょうか。曼珠沙華とはサンスクリット語で「天上に咲く紅い花」を意味するのだそうです。法華経が説かれるときに瑞祥として天から降る四種類の華(四華)の一つともされています。

◇不吉な名前も
 彼岸花の異称には不吉なものも沢山あります。死人花・地獄花・幽霊花・厄病花・捨子花などがそれです。こうした不吉な名前が付いたのは、この花が墓地に多く見られること、球根にも柄にも葉にも花にも、アルカロイド系の猛毒を持つこと、飢饉の際の非常食であったことなどと関係があるようです。墓地で多く見られる理由は、この植物が有毒植物であることから、土葬が一般的だった時代には、埋葬した遺体を野犬などが掘り起こして食い荒らすことを防ぐため、彼岸花を墓地に植えたためだと考えられます。

◇最後まで風変わりな植物
 花の咲かせ方が風変わりな彼岸花ですが、その花の形も風変わり。誰かがデザインしたんじゃないか? 天然自然にあの形になったとは、どうしても思えない不思議な、そして見事な形です。花が終わると、次は実が出来て種が出来る、普通の植物ならこうですが彼岸花には種は出来ません。彼岸花は花が咲いても種が出来ない徒花(あだばな)なのです。彼岸花が種も作らず花を終えてしまった後に起こることは、今まで一度も登場しなかった葉っぱが姿を現し伸び出すこと。葉っぱが出る時期には花が終わってしまっているので、彼岸花の花は葉を見ず、葉は花を見ずということになります。彼岸花は最後の最後まで風変わりな花です。(「2022/09/18 号 (No.5832) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

秋の七草・女郎花(おみなえし) [日刊☆こよみのページ]

■秋の七草・女郎花(おみなえし)
 本日は秋の七種(七草)の一つに数えられる花、「女郎花」についての雑話です。暦のこぼれ話? ですが、ご容赦ください。秋の七種の一つ女郎花、飛び抜けて美しい花というわけではありません。また華やかな花でもありません。一本だけポツンと花瓶に活けて絵になるかと考えると、それもまた微妙な感じです(この辺は主観の問題ですけど)。でもこんな、地味ともいえる花が秋の草花を代表する秋の七種に選ばれていることはうれしいですね。さてこの黄色の素敵な花の名前は「女郎花」、「女郎花、さて何て読むでしょうか?」クイズに出題されるくらい、読みにくい名前です。どうしてこの文字で「おみなえし」なんて読めるのでしょう。それに「おみなえし」ってどんな意味だろうなんて疑問に思ったことはありませんか?クイズに出されるくらいと書いたついでにもう一つ書けば、この女郎花には近縁種に白い花をつける植物があります。名前は「男郎花」。さてこちらは何て読むかというと、答えは「おとこえし」。女郎花に男郎花。そろいもそろって不思議な名前ですね。何でだろうと思っていたときに、湯浅浩史の植物ごよみという本を読んでいたら、見事な謎解きを見つけました。湯浅氏の謎解きは、女郎花の方言名から始まります。女郎花の方言名には、

  粟花(あわばな)、粟穂(あわぼ)、粟盛り(あわもり) 女飯(おんなめし)

 粟が付く名は女郎花の黄色く小さな粒々のある花から粟を蒸し上げた姿を想像したものでしょう。ここまでは直ぐわかる話ですが、最後の「女飯」は?ここで登場するのが先程紹介した女郎花の近縁種のはなし。女郎花が「女飯」なら、男郎花は「男飯」。湯浅氏の謎解きはここから。女郎花の黄色い花は粟飯を盛った姿、ならば白い男郎花はというと、白米を盛った姿。粟も米もいずれも五穀の一つですが粟は米より低く評価されていました。それで、米の飯を「男飯」、それより評価の低い粟の飯を「女飯」と呼んだのだというのです(今だったら、差別問題で騒ぎになりそう・・)。なるほど、それで

   女飯(おんなめし) → 女郎花(おみなえし)

 うむ、これなら女飯と粟花や粟盛りという名前との関連も納得いく。思わず膝を叩いてしまう説でした。もちろん数多の説のひとつですがうなずいてしまいますね。ちなみに、黄色の花の女郎花と、白色の花の男郎花は交配可能な近縁種なので、女郎花と男郎花の両方があるような場所には、両者のハーフともいえる自然雑種の姿を見ることもあります。この女郎花と男郎花の間に生まれた植物の名前は

  男女郎花 (おとこおみなえし)

 嘘みたいな本当の名前です。わかりやすいといえばわかりやすいのですが、なかなかストレートなお名前。名前考えるのが面倒だったのかな?女郎花が粟飯で、男郎花が白米の飯なら、男女郎花は雑穀飯? 健康志向の昨今には人気が出るかもしれませんね。女郎花は栽培される花というイメージで、私自身は野原で野生の女郎花というものを見たことが無いのですが、男郎花はたまに見かけることもありました。ちょうど花の時期でもありますし、外を歩くときには気をつけて眺めて見ようかと思います。大分過ごしやすい季節になりましたし、読者の皆さんも暇を見つけて黄色や白色や、混ざったものが無いかと、女郎花、男郎花、男女郎花の花を探しに出かけてみませんか?。

                         (「2022/09/17 号 (No.5831) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

白露の季節 [日刊☆こよみのページ]

□白露の季節
 「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」これは江戸時代に出版された暦の解説書、「暦便覧(著者 太玄斎)」にある「白露」の説明です。二十四節気の「白露」の期間9/8~9/22(2022年)。今年も陰気が凝って露となる季節となりました。現在の白露の節入り日は黄道座標という座標で示した太陽の中心の黄経が165度になる瞬間を含む日とされています。明確な定義ではありますが、暦便覧の説明などを読んだ後では、少々味気ない気がしますね。

◇秋は露の季節?
 本日は二十四節気の白露ですが、二十四節気にはもう一つ露がつくものがあります。それは「寒露」。白露から一月ほど後、今年(2022年)のは 10/08が寒露に当たります。白露と寒露、暦の上では秋は露の季節ということになりそうです。暦の上では露の季節、では実際の天気では?「季節の366日 話題事典」(倉嶋厚 著)によれば、1934年4月から1年間、日本(福岡)において露の量を観測した例があるそうで、その結果は

  春 2.84mm , 夏 2.30mm , 秋 3.52mm , 冬 2.20mm (総計 10.86mm)

 となっているそうです。残念ながらこの本には、春夏秋冬を何処で区切っているかといった記述がありませんし、観測自体1箇所1年分しか無いので暦の白露、寒露との正確な比較は出来ませんが、どうやら実際の気候からしても秋は「露の季節」らしいことはわかります。ちなみに秋の季節の暦の上にある二つの「露」のうち、秋の終わりに近い寒露は寒い季節の露なので寒露(二十四節気では、その次は「霜降」。露が霜に変わります)。では、白露はなぜ白い露? 確かに草の葉に付く露を白露(しらつゆ)とも呼びますから、そのまま白露でもおかしくありませんが、暦として考えると、おそらくこの「白」という色は秋という季節を表す色の「白」なのでしょうね。さてさて、日刊☆こよみのページの読者の方には、朝早く散歩をなさっている方、農作業等をなさっている方など、随分いらっしゃるようです。そうした方の実感では、秋は露の季節なのでしょうか?出来ましたら皆さんの「実感」も教えて頂きたいものです(どの地域かもあわせてよろしく)。(「2022/09/13 号 (No.5827) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)