SSブログ

蟄虫戸を閉ざす [日刊☆こよみのページ]

□蟄虫戸を閉ざす
 気が付けば、昨日から七十二候の一つ、「蟄虫戸を閉ざす」の時節となっていました(しまった、うっかりした)。蟄虫戸を閉ざすといえば、七十二候にはこれと対となる言葉があります。

  蟄虫戸を啓く

 こう書いてもピンと来ないかも知れませんが、「啓蟄」と書けばいかがでしょう? そう、二十四節気の啓蟄です。「蟄虫戸を啓く」は二十四節気の啓蟄の初候にあたり、今年は 3/6がその日でした。「蟄虫戸を閉ざす」となった昨日は9/28。虫たちが 3/6に起き出して戸を開け、今日戸を閉ざして眠りにつくとすると虫たちの活動期間は 207日(戸を啓いた日と閉じた日、それぞれを含む)。残りの 158日は、土の中でお休み。 5ヶ月以上の冬休み。今年は、余裕がなくて蟄虫戸を閉ざすの直前に夏休みをとっていた私。私の夏休みが終わったばかりの時に虫たちは冬休みか。うらやましい。もっとも、七十二候の「蟄虫戸を啓く」という言葉も「蟄虫戸を閉ざす」という言葉も、生まれたのは中国の内陸部。日本よりも大分平均気温の低い場所ですから、 5ヶ月以上もの長い休みをとるのは、きっとその中国内陸部の寒い場所で暮らす虫たちでしょう。二十四節気や七十二候が生まれた中国内陸部に位置する太原市の気温と、東京付近の気温を比較してみると

   3/05頃 太原市: 1~ 2℃  東京: 7~ 8℃
   9/28頃 太原市:13~14℃  東京:21~ 22℃

 6~8℃あまりも気温がちがいます。もし太原市の9/28頃の気温と同じくらいの気温の時期を考えると、東京では11月も中頃。この頃ならば間もなく木枯らしが吹くような時期。働き者の日本の虫だって、冬休みに入りたい頃にちがいありません。そんな寒い季節まではまだ一月半あまり。それまでは日本の虫たちは、もう少し働き続けてもらうことになりそう。そういえば、昨日の朝も、秋の虫が啼いていましたから、少なくとも私の近所の虫たちは、まだまだ「冬休み」ではないようです。働き者の日本の虫たちが「蟄虫戸を閉ざす」のは、まだまだ先のことのようです。日本は南北に長い国土。東京より暖かいところも寒いところもあります。皆さんお住まいの地域の虫さん達は、いつ頃から「冬休み」に入るのでしょうね?(「2019/09/29 号 (No.4747) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。