SSブログ

雑節 「二百十日」 [日刊☆こよみのページ]

■雑節 「二百十日」
 暦の上には悪日と呼ばれる日があります。悪日とは運の悪い日という意味もありますが、運だけでなくて「何かに特に注意しなければならない日」という意味もあります。明日、8/31(2021)は立春から数えて 210日目。二百十日です。二百十日も暦の上の悪日の一つで、こちらは運ではなくて「嵐に注意」という日です。

◇二百十日は嵐の日?
 二百十日といえば、昔から嵐の来襲する日ということで恐れられた日です。暦の上では雑節の一つとして数えられる悪日です。「今日は暦の上では○○ですが、実際には××」という表現は暦と実際の気候(というかその気候の感じ方)が異なる場合の常套句で、天気予報などでは頻繁に耳にする言葉です。もちろん「××」の箇所は「○○」を否定する言葉となります。この記事を書くために気象庁サイトの実況天気図を見ると「明日は暦の上では二百十日、嵐の来襲が心配される日ですが実際には好天となりそうです」と、この陳腐な表現形式で否定出来そうかな気圧配置でした。しばらくは日本に影響しそうな台風は見当たりませから、今年の二百十日は静かな一日になりそうです。現在は便利な時代。今日の私がしたように、気になればすぐにその日の天気図を見ることのできる(ラジオの気象放送を聴きながら自分で天気図を書かなくても)ようになりました。こんな時代ならお、今日は二百十日。船で沖に出るときには注意しておいた方がいいな。なんてことを気にしなくてもよいわけですが、気象衛星やインターネットどころか、天気図なんてものがなかった昔には、こうした注意喚起のための情報を提供する機能も暦には必要だったのでした。ちなみに日本で独自に作られた最初の暦、貞享暦(貞享二年(1685年)~)には立春から数えて二百十日目というこの「二百十日」が雑節として採用されていました。二百十日に関しては、貞享暦に採用される以前から既に伊勢神宮のくばり暦として作られた伊勢暦には記載があったと言われていますから、きっと最初は伊勢の漁師たちにとって「嵐」を意識するために必要な日として伊勢暦に採り上げられたものが、貞享暦でも採用されることになったものだと思います。どうやら、今年の二百十日は穏やかな日となりそうですが、そうはいってもいざというときに備えて、準備だけは怠りなくね。(「2021/08/30 号 (No.5448) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。