SSブログ

【連翹】(れんぎょう) [日刊☆こよみのページ]

【連翹】(れんぎょう)
 モクセイ科の落葉低木。中国の原産。古くから観賞用に栽培。高さ約 2メートル。枝は長く伸びて先端はやや垂れる。早春、葉に先だって鮮黄色・ 4弁の筒状花を開く。中国から輸入された別種のシナレンギョウもまれに栽培。欧米ではこれらの園芸品種を栽培。果実は生薬の連翹で、消炎・利尿剤。イタチグサ。春の季語。〈書言字考節用集〉 《広辞苑・第六版》

 連翹は三月~四月頃に黄色の花を咲かせます。同じ黄色でも山吹などより明るい黄色。広辞苑の説明では連翹は中国原産とありますが、連翹の仲間は東アジアに広く分布しており、日本にも自生する種(ヤマトレンギョウとショウドシマレンギョウの2種)もありますが、花の分量は大分少なめです。辞書にある中国原産の連翹は、渡来植物とはいえ、既に出雲風土記にも記述があるとのことなので、日本への渡来は大変古いものだと分かります。連翹の実は生薬となり、薬として朝廷に献上されたことが延喜式に書かれていることから、その効能もも古くから知られていたことが分かります。その生薬としての効能から輸入されることになったのかもしれません。連翹の花は葉が出るまえに咲きますので、離れてみると黄色一色の塊に見えます。にぎやかな黄色の花が春のわくわくする感じをよく表わしてくれる花です。連翹の花が盛大に咲いている場面を思い浮かべると、なぜかいつも日当たりのよい土手などの傾斜地がセットで思い出される、平地で咲いているイメージがわきませんが、水はけのよい場所を好む植物なのかもしれません。そして先日、車で川沿いの道を走っていると、陽の当たる河原で元気に黄色い花を咲かせている連翹の一群を発見しました。春がやってきたことを実感した瞬間でした。ちなみに彫刻家の高村光太郎の忌日は「連翹忌」と呼ばれます。彼が連翹を大変好んだことによると言い、彼の告別式には、棺の上に連翹の一枝が置かれていたとのこと。連翹忌の日付は4/2、その日付まであと半月ですね。

                          (「2023/03/17 号 (No.6012) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。