SSブログ

【木五倍子・木付子】(きぶし) [日刊☆こよみのページ]

【木五倍子・木付子】(きぶし)
 キブシ科の落葉小高木。山地に生ずる。高さ2~3メートル。春、葉に先立って多数の黄色花を穂状に垂らす。果実を粉とし、付子(ふし)の代用として黒色染料とする。材は杖・柄・楊枝などとする。マメブシ。漢名、通条花。 《広辞苑・第七版》

 久しぶりに山歩きをしてきました。ちょっと怪我をしてしまって、ご無沙汰していたのですが、春になって気候もよくなり、怪我の方もよくなっているので思い立って、近所の山を歩いてきました。その山歩きの中で、沢山見かけたのが本日採り上げた木五倍子の花。ブドウの房のように小さな花を連ねた木五倍子の花穂をそこかしこに見ました。春の山にはつきものの木五倍子の花です。木五倍子は、その実にタンニンが含まれていて黒色の染料として使われたヌルデの木の若芽などに生じる瘤状の虫えい、五倍子(ぶし)の代用となることからこの名が付いたのだとか。木五倍子といえば、漢字が四文字あるのにひらがなで書くと「きぶし」と三文字となってしまうことが不思議だったのですが、この不思議の元は五倍子で「ふし」と呼ぶところから来ていたのですね。木五倍子の花穂に近寄ってみると、花穂を形作る一つ一つの黄緑色の花は直径が2~3mmくらいの小さな物ですが、きちんと花らしい形をしています。木五倍子は日本全国の山野にごく普通に見かける木ですので、この時期にご近所の山などを歩けば、沢山の木五倍子の花穂が春風に揺れる姿を見ることが出来ると思います。暖かな春の日差しの元で山歩きをする機会があれば、木五倍子の花を探して見てください。

                          (「2023/04/02 号 (No.6028) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。