SSブログ

【花水木】(はなみずき) [日刊☆こよみのページ]

【花水木】(はなみずき)
 ミズキ科の落葉小高木。北アメリカ原産で、庭木・街路樹として栽植。園芸品種もあり、春、白色または淡桃色の 4枚の大きな苞葉に包まれた花をつける。アメリカヤマボウシ。 《広辞苑・第六版》

 桜の花もそろそろ終わり(東北や北海道はまだ?)替わって花水木の季節となりました。花水木の花には、白と薄紅色があります。庭木や、街路樹としても植えられることの多い花なので、桜の花が終わった頃に入れ替わるように花を咲かせる花水木を、それとは知らず眺めていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今ではすっかり、晩春の日本を彩る花の一つとなっている花水木ですが、辞書の説明にもあるとおり、原産地は北アメリカ。日本へのやって来たのは大正 4年(1915年)のこと。明治45年(1912年)に東京市長であった尾崎行雄がアメリカに桜の苗木を贈った(有名なポトマック河畔の桜)返礼として届けられたのがこの花水木でした。日本にやってきたのが大正 4年ということですから、日本にきてからまだ百年程と意外に「新参」の木です。その割には日本の風土に良くとけ込んでのは、その花の風情が日本人の好むものだったからでしょうか。それとも元々日本の山地は、花水木の親戚筋となる山法師(やまぼうし)が自生し、庭木としても親しまれていたことから、異質なものとは感じなかったからでしょうか。ともあれ、すっかり日本の花の一員となった花水木。見上げるその花の向こうに空の青を見るようになると、春も終わりが近いなと感じさせてくれる花となっています。

                          (「2023/04/18 号 (No.6044)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)