SSブログ

木枯らしの行方 [日刊☆こよみのページ]

□木枯らしの行方
  凩の果てはありけり海の音   池西言水
  海に出て木枯帰るところなし  山口誓子

 十一月の末ともなれば、あちらこちらから木枯らしが吹いたというニュースが届くようになります。木枯らしは強い北風。木枯らしが吹く度に街路樹の葉はその数を減らしてゆきます。「木枯らし」の名のとおりのはたらきです。日本列島の南側は海。初冬に北から冷たく乾燥した空気を運んできた木枯らしも「木を枯らす」というその名の示す役割を十分に果たし終えれば、言水や誓子が詠んだ句のとおり、南の海に出てゆきます。日本の南の海には暖かい海流である黒潮が流れ、そこから先には水温の高い海がずっと広がっています。冷たく乾燥した空気を運ぶ北風、木枯らしですが、その行き着く先は暖かな海。運ばれてきた冷たく乾燥した空気も暖かい海の上に出れば暖められ、水分をたっぷり補給して暖かく湿潤な空気へと生まれ変わります。誓子には「海に出て木枯帰るところなし」と詠まれてしまった木枯らしですが、帰ってこないわけではありません。南の海でしばしの休息をとった後にはちゃんと帰って来るのです。ただし帰るとききには「春一番」と名を変えて。冬を運び、木々の葉をさらっていった「木枯らし」が、春を運び木々の葉の芽吹きをうながす風となって帰ってくる。当たり前の四季の循環ですが、あらためて考えてみると、何と巧みな仕組みなのでしょう。今年も残すところ、1ヶ月と少々という時期となりましたが、木枯らしの季節はまだ始まったばかり。先陣を切った木枯らし1号あたりがようやく南の海に到達した頃でしょうか。これからも木枯らし達は春という季節を運ぶ風となるために、続々と南の海を目指して行くことでしょう。冷たくつらい風、木枯らしですが、やがては春を運ぶ風になるのだと考えてもうしばらくは冷たい風に堪えて行くことにいたしましょう。

                         (「2022/11/29 号 (No.5904) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)