SSブログ

春を告げる鳥、鶯と黄鶯 [日刊☆こよみのページ]

■春を告げる鳥、鶯と黄鶯
 七十二候の立春次候は、こよみのページでは、読みやすさなどを考慮し うぐいす鳴く(2/8 ~ 2/12)と紹介しておりますが、元になっているのは黄鶯睍?(こうおう けんかんす)という、難しい漢字が並んだものです。本日は、この難しい文字の並んだ「黄鶯睍?」についての話です。現在使われている七十二候の事実上の基準となっている、明治時代の略本暦(当時、日本が国として認めていた公式の暦の一つ)に見える言葉で、江戸時代の宝暦暦から登場した日本生まれの七十二候の候の一つということになります。

◇黄鶯睍?の意味
 さて、この「黄鶯睍?」という言葉(とその文字)は日常ではあまりというか、ほとんど絶対にお目に掛からない言葉でしょう。意味も良く解らない。ということで、辞書のお世話になることにします。まずは、いつもの広辞苑。

 【黄鶯】(こうおう (クワウアウ))ウグイスのこと 《広辞苑・第六版》

 なるほどなるほど。次に「睍?(けんかん)」の方はというと、

 「けんかん」・・・建艦、県官、兼官、倹艱、堅艦、権官、顕官

 残念ながら、広辞苑には「睍?」に該当する言葉が見つかりませんでした。漢和辞典でそれぞれの文字の意味を調べてみると、

 【睍】(ケン)でめ。目の飛び出ているさま。
 【?】(カン・ワン)大きな目
 【睍?】(けんかん)みめよいさま。一説に、鳴き声のよいさま。(詩・邶・凱風)「睍?黄鳥」
   《大字源・再版 抜粋》

 ようやく「黄鶯睍?」の意味が見えてきました。「ウグイスの鳴き声のよいさま」ということですね、きっと。「黄鶯睍?」のままではとても意味が通じないので、こよみのページの七十二候では、これを意訳した「うぐいす鳴く」をこの候に当てています。

◇七十二候、「黄鶯睍?」の謎
 ここに登場する「黄鶯」という見慣れない言葉について調べてみると、黄鶯とはコウライウグイスのことだそうです。さらにコウライウグイスを調べると、中国産のウグイスで、韓国、中国、北朝鮮、台湾などに分布するものの日本には稀にしか飛来しないとあります。そして、来たとしても日本海側にしか来ないとあります(ウィキペディアなど)。ウィキペディアで、コウライウグイスを引くと、写真入りの解説ページを見ることが出来ます。今回の件で初めて私もこの「コウライウグイス」を引いたのですが、百聞は一見にしかずとはこのこと。この鳥の写真を一目見れば、黄鶯と書かれる理由が解りました。反論の余地無し。本当に、黄色い。目が覚めるほど鮮やかに「黄色い」。特に雄は。あまりに鮮やかなためか、漢詩にも「黄鳥」の名で登場するとも。大字源の用例にあった詩経の「睍?黄鳥」はまさに、このコウライウグイスの見目の良さ、鳴き声の良さのことだったのでしょう。ちなみに、雌のほうはというと雄に比べると羽は少々緑がかった色で、花札に描かれたあの鶯のモデルかもと思えるものでした(日本の鶯は花札のあの鶯の色と全然違います、地味です)。もしかして、花札の鶯って、中国の黄鳥(黄鶯)の絵か何かの影響を受けて出来たのかもと想像してしまいます。このコウライウグイスは希に迷鳥として日本に飛来することはあるようですが、一般に見かけるものではなさそうです。それなのになぜ、わざわざ滅多に見ることの出来ないコウライウグイスを七十二候の言葉に採用したのか?黄鶯睍?は本朝七十二候のはずですが、なぜこのような日本には滅多に飛来しない鳥を指定したのでしょう。コウライウグイスは中国大陸では珍しい鳥ではなく、漢詩にもたびたび「黄鳥」として取り上げられる鳥だとか。確かに、鮮やかな黄色が目を引く鳥ですから。「黄鶯睍?」が中国で生まれたままの七十二候の言葉であれば、黄鶯でおかしくはないでしょうが。ここで、もう一つ調べてみました。中国本土には、日本のウグイスはいるのか?すると、こちらはコウライウグイスとは逆で、基本的には中国では目にしない鳥のようです(ことに、古代に文化の中心だった黄河中流域では)。あれ、それならなぜ「鶯」という漢字が出来たのだろう?改めて、「鶯」という文字を辞書で引いてみると、

 【鶯】(オウ、うぐいす)うぐいす。本来は、こうらいうぐいすをいう。   
  もずくらいの大きさの小鳥。羽毛や鳴き声が美しい。・・・黄鳥。《大字源・再版 抜粋》

 あ、答えがあった。私達のご先祖様が、日本の風物、動植物に「漢字」を当てはめていったときに、日本にはいないコウライウグイスを表す「鶯」という文字を、中国にはいない日本のウグイスに当てはめた。今と違って「海を渡って他国に行く」なんてことはほとんど不可能に近い時代には、日本に在るものは中国にもあり、動植物も同じものがあるのだろうと考えられていましたから、同じ漢字が異なるものを指してしまったということは、結構あったのでしょう(例えば、紫陽花なんかもそう)。中国でのコウライウグイスは、春を告げる鳴き声のよい鳥として古くから知られていた鳥で、その役割は日本においては、別の種類の鳥であるウグイスが担っていた。そのうえ、詩経のようによく知られた本の中に「睍?黄鳥」として登場する(ちなみに、この「睍?黄鳥」が登場する詩のタイトルは、「凱風」で、南から吹く穏やかな風を意味します。春から初夏に吹く優しい風を表します。)。コウライウグイスとウグイスは、生物の分類からすれば異なる種類の鳥ですが、春を告げる鳴き声の美しい鳥という点では同じ。そして、七十二候はずっと漢字のみで書かれていましたから、「うぐいす鳴く」を漢語風に「黄鶯睍?」と書き表したのだと考えます。おそらくは、詩経に登場する「睍?黄鳥」も影響したと想像します。まあ、あくまでも推測の域を出ない話ではありますが、なぜ本朝七十二候に「黄鶯睍?」という理由は、こんなところじゃないのかな?(「2021/02/10 号 (No.5247) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)