SSブログ

【卯の花】(うのはな) [日刊☆こよみのページ]

【卯の花】(うのはな)
 1.ウツギの花。また、ウツギの別称。夏の季語。万葉集(17)「卯の花は今そ盛りと」
 2.襲(かさね)の色目。山科流では、表は白、裏は萌葱(もえぎ)。4~5月に用いる。
 3.豆腐のしぼりかす。おから。雪花菜(きらず)。  《広辞苑・第七版》

 白い空木(ウツギ)の花を初夏(5~6月頃)の山野では沢山見かけます。空木の花は釣り鐘型をした花で、これが房状に枝一杯に咲いて葉の緑をも覆い尽くすので、空木がまとまって生えている山の一角は季節外れの残雪が残っている可のように見えるほどです。卯の花の咲く初夏の頃といえば、旧暦の四月、和風月名でいえば「卯月」です。卯月の語源の一つには卯の花が咲く季節の月なので「卯の花月」と呼んだものが誤って「卯月」となったというものがあります。いやいや、逆で卯月に沢山咲く花なので「卯の花」と呼ばれるようになったのじゃないかな? などと私は考えるのですが真偽の程は不明。鶏が先か卵が先か・・・。ちなみに、卯の花と卯月の関係と違って後先のはっきりしているものが豆腐の絞りかすのおからと卯の花の関係。こちらはそれぞれの言葉が使われ始めた時期の後先から考えて間違いなく、卯の花が先で、おからはその見かけが卯の花のようだということから一種の雅称として「卯の花」と呼ぶようになったと思われます。これを書いているのは旧暦四月、卯月です。そして周囲の山には沢山の卯の花が咲いています。卯の花の季節です。これで晩の食卓に卯の花和えでも出てくれば、卯の花づくしの一日となりますね。

 ※参考記事 和風月名の話 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0102.html

                           (「2023/05/28 号 (No.6084)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)