SSブログ

【十薬】(じゅうやく) [日刊☆こよみのページ]

【十薬】(じゅうやく)
 ドクダミの別称、また、その生薬名。漢方で解熱・解毒・消炎剤。「しゅうさい」 夏の季語 《広辞苑・第七版》

 ・・・茎は赤みを帯び、葉は広い心臓形で幅、長さとも三~八cm。花は茎の先端につき、花弁のような白い四枚の総苞(そうほう)の上に淡黄色の小花が多数集まって穂状となる。・・・『花ごよみ花だより』八坂立人著 より

 私の力では正確に説明できそうもないので、折々に本棚から取り出しては読んでいる本の説明文を引用させていただきました。春から夏の初めにかけて、日本中、街や田舎の別なく見かけることの出来るドクダミの説明です。本日採り上げた、「十薬」はドクダミの別名です。様々な薬効があり十の薬に匹敵するということで十薬の名があるとか。ただ、私は正面から(真上から?)みると、四枚の花びら(正しくは前述の引用文のとおり、四枚の総苞です)が十文字に見えることから、ああ、十薬の花だと、勝手に解釈してこの別名とドクダミを結びつけています。ドクダミは生命力が旺盛な植物。ちょっと水気が好きなようで水辺や、日陰のジメッとした場所に群生しています。その草姿、花姿は、派手さはありませんが楚々として美しく、写真に収めたりすると、なかなかのものだと思えるのですが、あまりその美しさについて語られることのない花です。いくつかの本を開いてドクダミの項を開き、説明を読んで見ましたが、ほとんどの本は、その薬効のほどや「ドクダミ」は「毒痛め」や「毒溜め(毒を抑えるの意味)」から転じたものといった、そのなの語源の説明ばかりで、その姿についてほとんど触れられていませんでした。わざわざ説明しなくとも、どこででも姿を見ることが出来る植物だからでしょうか。その薬草としての効用も有り難いですが、皆さんの身近にも今の時期ならその花を目にすると思いますので、そんな機会があれば、屈んでその花を眺めて見て下さい。ただし、綺麗だからと摘もうとすると、ドクダミのもう一つの特徴である、独特の臭いに顔をしかめることになるかもしれませんので気をつけて。

                          (「2023/05/29 号 (No.6085) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)