SSブログ

【雨水】(うすい) [日刊☆こよみのページ]

【雨水】(うすい)
 1.あまみず。
 2.二十四節気の一つ。太陽の黄経が330度の時で、正月の中(ちゅう)。
  太陽暦の 2月19日頃に当たる。 《広辞苑・第六版》

 今回、日刊☆こよみのページのコトノハでわざわざこの言葉を取り上げたことを考えると、私の狙いは広辞苑の説明の 1を期待してのこととは思われないと思います。そのとおり、期待している説明は 2です。期待した広辞苑の 2の説明でしたが、私の期待の割にはその説明は思いの外「あっさり」でありましたので少々不満。それなのでもう一つの説明をひいてきました。

【雨水】旧暦正月寅(とら)の月の中気、新暦 2月19日頃。天文学的には、太陽が黄経 330度に達したときをいう。雨水とは、「雪が雨に変わる」「今まで降った雪や氷が解けて水となる」という意味で、この頃になると水もぬるみ、草木の発芽が促され、萌芽の兆(きざし)が見えてくる。しかしそのいっぽうで、春先の大雪が降ることもある。なお、昔から農耕の準備はこの雨水が目安とされてきた。春の季語。《暦ことば辞典》

 そう、これくらい書いてくれると助かりますね。どちらの説明にもありましたとおり、この「雨水」は旧暦の正月中気。旧暦の暦月の名前はその暦月の期間中に含まれる二十四節気の中気で決まりますから、この雨水が含まれる暦月が、旧暦においては「正月」と呼ばれることになります。今年(西暦2020年)の雨水は明日、2/19です。ご存じのとおり、太陰太陽暦である旧暦の暦月は新月の日に始まり次の新月の日の前日に終わります。この区切りで見ると今年の雨水の日を含む旧暦の暦月の期間は、新暦の日付では1/25~2/23の期間となります。この頃になれば寒かった冬もそろそろ終わり。その頃に登場する「雪が雨に変わる頃」である雨水を含む月が旧暦では正月であったことから、私たちの感じる四季の始まり(春の始まり)と旧暦の一年の始まりはほぼ同じ時期といえます。このためでしょう、「旧暦は季節の巡りとよくあう」と考えられています。「大体はね」という程度であればそれも正解です。ただ、「大体あっている」ことが「旧暦は正確に季節の巡りを表すように作られている暦」という誤解を生む結果ともなっていて、頭の痛いところでもありますけれど・・・。暦の上ではぼちぼち雪が雨に変わる頃。草木の目覚めを促す優しい春の雨が降る季節が巡ってきます。(「2020/02/18 号 (No.4889) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。