SSブログ

女郎花のことなど [日刊☆こよみのページ]

■女郎花のことなど
 本日は秋の七種(七草)の一つに数えられる花、「女郎花」についての雑話です。暦のこぼれ話? という気もしますが、ご勘弁を。秋の七種の一つ女郎花、飛び抜けて美しい花というわけではありません。また華やかな花でもありません。一本だけポツンと花瓶に活けて絵になるかと考えると、それもまた微妙な感じです(この辺は主観の問題ですけど)。でもこんな、地味ともいえる花が秋の草花を代表する秋の七種に選ばれていることはうれしいですね。さてこの黄色の素敵な花はその名前は「女郎花」、「女郎花、さて何て読むでしょうか?」クイズに出題されるくらい、読みにくい名前です。どうしてこの文字で「おみなえし」なんて読めるのでしょう。それに「おみなえし」ってどんな意味だろうなんて疑問に思ったことはありませんか?クイズに出されるくらいと書いたついでにもう一つ書けば、この女郎花には近縁種に白い花をつける植物があります。名前は「男郎花」。さてこちらは何て読むでしょうか。答えは「おとこえし」。

 女郎花に男郎花。そろいもそろって不思議な名前ですね。何でだろうと思っていたときに、湯浅浩史の植物ごよみという本を読んでいたら、見事な謎解きを見つけました。湯浅氏の謎解きは、女郎花の方言名から始まります。女郎花の方言名には、

  粟花(あわばな)、粟穂(あわぼ)、粟盛り(あわもり)、女飯(おんなめし)

 粟が付く名は女郎花の黄色く小さな粒々のある花から粟を蒸し上げた姿を想像したものでしょう。ここまでは直ぐわかる話ですが、最後の「女飯」は?ここで登場するのが先程紹介した女郎花の近縁種のはなし。女郎花が「女飯」なら、男郎花は「男飯」。湯浅氏の謎解きはここから。女郎花の黄色い花は粟飯を盛った姿、ならば白い男郎花はというと、白米を盛った姿。粟も米もいずれも五穀の一つですが粟は米より低く評価されていました。それで、米の飯を「男飯」、それより評価の低い粟の飯を「女飯」と呼んだのだというのです(今だったら、「男女差別」と、問題視されそう・・・)。なるほど、それで

  女飯(おんなめし) → 女郎花(おみなえし)

 うむ、なるほど。それなら女飯と粟花や粟盛りという名前との関連も納得いく。思わず、膝を叩いてしまう説でした。もちろん数多の説のひとつですがうなずいてしまいますね。ちなみに、黄色の花の女郎花と、白色の花の男郎花は交配可能な近縁種。なので、女郎花と男郎花の両方があるような場所には、両者のハーフともいえる自然雑種の姿を見ることもあります。この女郎花と男郎花の間に生まれた植物の名前は

  男女郎花 (おとこおみなえし)

 嘘みたいな本当の名前です。わかりやすいといえばわかりやすいのですが、なかなかストレートなお名前。名前考えるのが面倒だったのかな?女郎花が粟飯で、男郎花が白米の飯なら、男女郎花は雑穀飯? 健康志向の昨今には人気が出るかもしれませんね。女郎花は栽培される花というイメージで、私自身は野原で野生の女郎花というものを見たことが無いのですが、男郎花はたまに見かけることもありました。現在住んでいる辺りではまだ未発見ですが、1km ほど離れたところに、あまり手入れが行き届いていない(?)緑地公園がありますから、探したら見つかるかも。大分過ごしやすい季節になりましたし、暇を見つけて黄色や白色や、混ざったものが無いか、探しに出かけてみようかな。(「2018/09/07 号 (No.4360)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)