SSブログ

【どくだみ】 [日刊☆こよみのページ]

【どくだみ】
 (毒を矯める・止める、の意。江戸時代中頃からの名称)ドクダミ科の多年草。雑草として各地に分布。茎は高さ15~35センチメートル。地下茎を延ばして広がる。葉は心臓形で悪臭をもつ。初夏、茎頂に、 4枚の白色の苞ほうのある棒状の花序に淡黄色の小花を密生。全草を乾したものは生薬の十薬(じゅうやく)で、漢方で消炎・解毒剤などとして用い、葉は腫物に貼布して有効という。ドクダメ。古名シブキ。夏の季語。書言字考節用集「羊麻草、ドクダミ」《広辞苑・第六版》

 沖縄~九州南部までが梅雨入りしたとか。東京は梅雨入りにはまだ早いようですが、本日は近づく梅雨を予感させるようなどんよりとした曇り空です。空気もどこか何処かどんよりした感じ。湿度が高いのでしょうか?そんな雨の季節の訪れを予感させる季節に元気に咲く花があります。ドクダミです。ドクダミは雨水が溜まるようなじめじめした場所を好んで群生しますが、そうでない場所には生えないのかといえばさにあらず。ドクダミの辞書には「好き嫌い」という言葉は無いようです。ドクダミは、これを手折ると強い臭気があることから毒草と考えられることが有るようで、その証拠に「手腐れ(てぐされ)」なんていう有りがたくない別名も有ります。もちろんこれは誤解。それどころか、毒下し、切り傷、腫れ物、化膿などの治療に効果があり、十の薬にも匹敵するということから十薬と呼ばれます。どくだみは 正面から見ると4枚の花びらが「十」の文字のように見える花を付けます。生きた草を手折るとするあの臭気も、干したり茹でたりすると消えるそうで、食材にもなるそうです。残念ながらどんな風に料理したらいいのかは知らないのですが。ドクダミはコンクリートに囲まれた東京でも、ほんの僅かな空き地を見つけて、力強く生きています。ドクダミを食材として有効活用できるのなら、結構な量が手に入れられそうです。もっとも、どんな風に料理したらいいのか判らない内は無闇に採集してこようとは思いませんが。でもいつか試してみたい。「恐いもの見たさ」的な興味ですけれど。(「2019/06/02 号 (No.4628) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。