SSブログ

桐始めて花を結ぶ [日刊☆こよみのページ]

□桐始めて花を結ぶ
 本日から大暑の期間に入ります。二十四節気をさらに細分化した七十二候では大暑の初候、七十二候全体では三十四番目にあたる

  桐始めて花を結ぶ (きりはじめて はなをむすぶ)

 の季節となりました。

◇桐の花?
 「桐始めて花を結ぶ」と有ります。桐の花と言えば、薄紫色のきれいな花で、 5月頃に咲くものです。その桐が今頃「始めて花を結ぶ」というのはどうも変ですね。何かの間違いでしょうか?七十二候は元々は中国で生まれたもので、それが輸入されたものですから中には日本の風土に合わないものもあって、そのため日本に入ってから何度か日本風の七十二候が作られており、こうしたものを「本朝七十二候」などと呼びます。日本生まれの七十二候という意味ですね。今回採り上げた「桐始めて花を結ぶ」も本朝七十二候の一つ。江戸時代の初期に作られた貞享暦(じょうきょうれき)から採用されています。中国直輸入の七十二候であれば、中国と日本の風土の違いで説明をつけることも出来ますが、本朝七十二候だとそういうわけには行きません。江戸時代とでは気候が違うとも言えませんからね。なんだか変なこの言葉の謎への回答は・・・「桐」の違いでした。桐は桐でもこの桐は梧桐(あおぎり)。桐とは違う植物を「桐」と呼んでしまったもののようです。

◇梧桐(あおぎり)
 梧桐は青桐とも書きます。その名の由来は若い木は大きくなってもその幹が緑色をしていることからだと言われます。その大きな葉っぱは確かにどことなく桐の葉っぱに似ていなくもありませんので、梧桐と呼ばれるようになったようですが、植物学的な分類では全く別の植物で、桐の仲間ではありません。

  ※桐(キリ):ゴマノハグサ科 梧桐(アオギリ):アオギリ科

 梧桐の花の咲く時期は 7月頃ですから、こちらなら違和感はないですね。梧桐は生命力旺盛で、伐られても切り株から蘖(ひこばえ)となってすぐに成長を始めるほどで、庭木や街路樹に使われることがありますので、皆さんも身の回りを良く見回せばこの木を見つけることが出来ると思います。いまは、「桐始めて花を結ぶ」時期なので花も見えるはずですが、花は白く小さく、あんまり花という感じの花では有りませんし、背の高い木では大きな葉っぱの陰に隠れてしまって目立たないかもしれません。梧桐ってどんな木? と思う方は、

 『白岩先生の植物教室』・・・アオギリ1
  ⇒ http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/aogiri/aogi1.html

 『白岩先生の植物教室』・・・アオギリ2(アオギリの花)
  ⇒ http://www2.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/aogiri/aogi2.html

 などでご確認ください。「あ、この木か」とわかってみると、結構公園や街路でも見かける木ですので、見かけたら枝を見上げて、その先に咲いている地味~な花を探してみてください。(「2021/07/22 号 (No.5409) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。