SSブログ

薬降る日、「薬日」 [日刊☆こよみのページ]

□薬降る日、「薬日」
 旧暦の五月五日、端午の節供に降る雨を「薬降る」と呼ぶことがあります。今日は旧暦五月五日、旧暦の端午の節供の日なので薬降る日、「薬日」の話を採り上げることにしました。

◇端午の節供は魔の降る日?
 旧暦の五月は雨の月。ものが傷みやすい月、黴びやすい月と言うことでしょうか、「悪月」とも呼ばれました。なにがこの月を「悪月」に仕立てるのかと考えれば、きっとそれはこの時期に降り続く雨だと考えたのに違いありません。雨は天から降ってきます。その雨が「悪月」を作り出すのだとすれば、それは「魔」が降っているのだとも言えるでしょう。端午の節供はそうした魔の降る日だったのです。そして五月は悪月である一方早苗の月でもあります。田植えの主役である女性達(早乙女)は田植え前のこの端午の節供には、その身を清浄に保つため、忌籠りして魔を避けました。今でも端午の節供といえば、菖蒲と蓬(よもぎ)を屋根に挿したり、この二つを束ねたものを屋根に投げ上げたりする風習があります。これは天から降る「魔」から身を守るための呪いであったと考えられます。また、菖蒲湯なども穢れを取り除くための禊の一種と考えることが出来ます。

◇五月五日は「薬日」
 五月五日は魔の降る日と書きましたが、この日はまた、薬日(くすりび)とも呼ばれ、山野に出て薬草を採取する日でもありました。屋根に飾り、菖蒲湯を作る菖蒲や蓬もこうして集められる薬草の中の一つでした。この日集められた薬草は、錦の袋などに詰め、薬玉(くすだま)として邪気を遠ざけるためにこれを軒や室内に吊り下げておく風習がありました。この「薬玉」が現在祝い事になどに登場する「くす玉」の元ですが、雰囲気は大分変わってしまっていますね。

◇薬降る
 魔の降る日、その魔を避けるため薬玉を作り屋根には菖蒲と蓬を飾ります。その一方で、この日降った雨が伐った竹の節にたまった雨水を神水と呼び、この水で薬を溶けば薬効が増すとも言われました。この日降る雨は魔ばかりでなく、薬でもあったのです。そのためこの日はまた「薬降る日」ともされました。魔も神も人間を超えた力を持った自然の象徴と考えれば、表裏一体のものと言えるのかも知れません。魔も一転すれば神となり役立つ薬となる。そう考えて、あるいは望ましくない魔を役に立つ薬に転ずるための呪いの言葉が薬降るだったのかも知れません。さてさて、薬降る日の今日ですが、皆さんの地方の天気はいかが?私の住んでいる街の天気は・・・五月晴れ。この分だと、本日中に薬が降ることはないかもしれません。(「2021/06/14 号 (No.5371) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。