SSブログ

「菊の節供」に「菊の花」の話 [日刊☆こよみのページ]

■「菊の節供」に「菊の花」の話
 今日は旧暦の九月九日。「九月九日」といえば、重陽の節供の日付。つまり本日は、旧暦時代であれば重陽の節供の日と言うことになります。重陽の節供といえばその別名は「菊の節供」。菊の節供という呼び名はもちろん菊の花が咲く季節の節供であることからです。菊の花の咲く頃といえば、やはり今ぐらいの季節ですね。

◇菊は渡来植物
 菊(栽培される菊。『家菊(イエギク)』ともいう)はすっかり日本の花という感がしますが、菊の花は中国からの渡来植物だそうです。菊が何年に日本に渡来したかははっきりしませんが、八世紀半ば頃だろうと考えられています。その根拠の一つが万葉集の歌の中に菊の花が登場しないこと。万葉集の歌のうち、年代のわかっている歌で最後のものは AD759年だそうですが、この時期には菊は渡来していないか、渡来していたとしても和歌に詠われるほど、普及してはいなかったということでしょう。現在知られている和歌の内で、菊を詠った歌の最初は、

   この頃のしぐれの雨に菊の花散りぞしぬべきあたらその香を

 だそうです。これは AD794年の桓武天皇の歌。この頃には少なくとも天皇や貴族は菊の花を目にし、菊の香りを楽しんでいたことがわかります。

◇菊は長寿の薬
 菊は漢方薬としてよく効く薬、「上薬」に分類されます。その効能には「耐老延齢」があるとのこと。中国の伝説には、菊の花に宿った水をすすり、数百歳の長寿を得た人物の話があります。重陽の節供の菊酒や、着せ綿によって菊についた夜露を吸い取りこれを口にする風習はこの中国の伝説にある延齢効果にあやかりたいという行事なのですね。私も大分いい年になってきてしまいましたので、そろそろ菊の延齢効果にあやかろうかな?

◇菊の花は日本の国花?
 海外への渡航がごく普通の旅行となりつつある現在ですから、パスポートを目にする機会も増えました。そのパスポートの表紙にあるのは、十六弁一重の菊の花の紋章。日本を代表する紋章として菊が使われるわけですから菊が国花だと思ってしまいがちですが菊の花は国花ではありません。パスポートの表紙には、その国の紋章、あるいはそれに準ずる紋章を入れる国際慣行があります。日本には法的に定められた国章はないので、パスポートの菊の紋章は、国章に準ずる紋章として国を代表する花の一つである菊を図案化したものだそうです。菊の御紋といえば、皇室の御紋章かというと、皇室の御紋章は菊花十六弁までは同じですが弁と弁の間から背面(?)の弁の先端が覗いた八重菊を表す複弁の紋章なので、十六弁一重のパスポートの紋章とは異なっています。よく見ないと、気が付きませんが。ついでに、国花の話が出たついでに、菊が国花でないとしたら、日本の国花はなに? 桜? 正解は、「法律で定まった国花は無い」でした。身も蓋もない話でした。国花が無いので、皇室の紋章となっている菊の花をデザイン化して国章に代わるものとしたようです。最後の話は暦とは関係ありませんが、「菊の節供」にまつわる話として採り上げてみました。

※日本自生の菊
 本日は「菊」、特に栽培される家菊の話でしたので「菊は中国から渡来」としましたが、日本にも西日本や四国に自生する野路菊(ノジギク)があります。以前は家菊の原種かとも考えられたことがあるそうですが、中国にはこの種の菊の自生が確認されていないことから、家菊の原種説は否定されているとのことでした。以上、ちょっとおまけの「菊の話」でした。

                          (「2023/10/23 号 (No.6232) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。