SSブログ

暦の上の梅雨明けの日付 [日刊☆こよみのページ]

■暦の上の梅雨明けの日付
 明日はもう、二十四節気の大暑の節入り日ですが、大暑という割には、一向に暑さを感じません。東京ではまだ梅雨が明けず、梅雨寒の日が続いているからです。そろそろ、梅雨明けないかな?そんなことを考えていたら、今朝の天気予報で、東京も今週中には梅雨明けになりそうとのこと。人様には迷惑かと思いますが、「暑い」季節が好きな私としては、早く梅雨が明けて夏の日差しが現れることを期待しています。

◇暦の上の梅雨明け?
 現在の梅雨明けは、気象庁が「○○地方は××に梅雨明けした模様」といった具合に発表してくれる日付によりますが、気象庁なんていう有難いものがなかった時代は、これに代わって暦の上に「出梅(しゅつばい)」という日があって、これが梅雨明けの時期の目安とされていました。暦の上には暦と季節の動きを結びつける季節点が幾つもあります。有名なところは、二十四節気がそれです。今回の出梅やこれと対となる入梅などもまたそうした暦と季節をつなぐ季節点の一つ。こうした季節点の多くは、現在は太陽の黄道上の位置で決められています。「入梅は太陽の視黄経が80度となる日」といった具合です。昔は、二十四節気との関係で表すことが多く、「入梅は『芒種』以後の最初の壬(みずのえ)の日」のように決められていました。二十四節気は太陽の位置に基づいて決定されているものですので、二十四節気を基準にするということは、間接的にやはり太陽の位置から求めているということが出来ます。「最初の壬(水の兄)の日」辺りには、梅雨だから水の気と関係が有るに違いないという、五行説の考えが垣間見えます。さて、「出梅の話」なのに入梅の話ばかりしておりますが、その理由は出梅は入梅に比べるとあまりぱっとせず、定義もはっきりしないからです。入梅は太陽視黄経が80度の日とされているのですが、出梅はというと、はっきりした定義は無さそうです。入梅があって出梅がないというのもバランスの悪い話ですので、何か手がかりはないかというと、昔の出梅の定義が有りました。それは、「出梅は『小暑』以後の最初の壬の日」というものです。入梅が芒種以後の最初の壬の日でしたから、出梅が小暑以後の最初の壬の日というのは、なかなか判りやすい。後半の「最初の壬の日」のために年ごとの入梅や出梅の日の太陽視黄経は同じ値にはならなくなってしまいますが、それでも平均すると入梅はだいたい現在の定義である太陽視黄経80度あたりとなります。出梅もこれと同じ規則だと考えれば、「小暑以後の最初の壬の日」の太陽視黄経は平均すると 110度程になります。これを現代の暦の上の出梅の定義だと考えて、この日を計算してみると、

  2019年の太陽視黄経が 110度となる日 → 7/13

 となります。ちなみに、古式ゆかしく「小暑以後の最初の壬の日」を計算すると、7/14となります。角度方式でも古式ゆかしい方式でも、暦の上ではもう梅雨は明けていてもいいはずなんですが。近頃は気候の温暖化などで昔ながらの暦の上の出梅では上手く季節を表せないのかな?もっとも、今週中に梅雨が明けるとしたら暦の上の出梅の日付との差は10日あまり。これくらいの変動は年によってはあり得ることと、あまり目くじらを立てないでもいいのかな?ああ、とにかく早く梅雨、明けないかな?(「2019/07/22 号 (No.4678) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)