SSブログ

【土用波】(どようなみ) [日刊☆こよみのページ]

【土用波】(どようなみ)
 大きな台風が南方洋上にある時に寄せてくる波のうねり。特に夏の土用の頃に見られるので、この名がある。夏の季語。《広辞苑・第六版》

 海の波は、海の上を吹き過ぎる風によって生まれる波、「風浪(ふうろう)」とその場の風のあるなしにかかわらずに寄せてくる「うねり」が有ります。風浪は風が吹く毎に風上から風下に向かって扇形に拡がりながら寄せる波で、概して小さく、よほど風が強いとき以外は可愛らしい波です。これに対してうねりはその名の通り、風もないのに海の上にうねうねと続く幅が広くてなだらかで、大きな波です。うねりは沖合ではなだらかな波なのですが、これが海岸に近づいてくると次第に急峻となって高さを増し、最後には巻き波となって白く砕けます。砂浜の波打ち際で寄せる波の先端と追いかけっこをした経験はどなたにもあるのではないでしょうか(逃げ遅れて服を濡らしたことも)。この追いかけっこをした寄せては返る大きな波の元がうねりです。夏の土用の頃になると海にはこの大きな波の仲間であるうねりの内でも特に大物の大波が現れることが多くなります。この大物のうねりを指して土用波と呼びます。土用波は特別な波ではなく、見慣れたうねりのなかの大物の呼び名なのでした。さて、風浪が風で作り出されるのは見れば分かるとおりですが、うねりはいったいどうやって出来ているのでしょうか。実はうねりも元は風によって生み出された風浪なのでした。長い距離、一定の方向に風が吹き続けるような場合に、生まれた風浪が次第に一つに集まって出来たものがうねりです。しかし風の「か」の字も見えないような海にもうねりがあり、大物の土用波が現れます。いったいどこで風が吹いているのでしょうか?それは日本の遙か沖合。1000キロメートルも離れた洋上を吹いています。遙か彼方で吹く風で生まれた波がうねりとなって、風が消えた後も一人、海を旅して日本にたどり着くのです。このうねりの中でも特に大きな土用波が夏のこの時期に現れる理由は、この時期には日本の遙か南方洋上に嵐、則ち台風が発生することです。台風の暴風雨圏の大風で生み出された大きな風浪が、大きなうねりとなって日本に届きます。波はその波長が長いほどその進む速度は速くなります。海のうねりの波長は100メートルも200メートルもあるため、小さな風浪などとは比べものにならないほど早く進み、土用波もそれを生み出した台風自身を遙か沖合に残したまま日本に到達するのです。この大きな波は、サーフィンを行うには絶好の波となるのでしょうが、予想以上の大波になって事故となることもしばしば。土用の時期の海は穏やかなようでも、恐いところも有ります。長閑に寄せてくるようなゆったりしたうねりの外見に騙されないように、この時期に海で遊ぶ際は特に気をつけましょう。(「2019/07/31 号 (No.4687) 」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0)