SSブログ

二百十日 [日刊☆こよみのページ]

□二百十日
 本日 8/31は二百十日。二百十日と言えば、嵐が来襲する日として恐れられた日です。そんな日ですけれど、今朝の東京は静か。今年は台風来ないのかな? と思ったら、沖縄には現在台風9号が接近中。あ、やっぱり台風シーズンだったのですね。気を抜いてはいけない。嵐が来襲する日としてこの時期に恐れられた日は、八朔(はっさく。旧暦八月朔日)とこの二百十日、そして二百二十日の三日。合わせて三大厄日として恐れられました。ちなみに三大厄日の今年の日付を求めると、

  八朔   ・・・ 9/17
  二百十日 ・・・ 8/31
  二百二十日・・・ 9/10

 となります。この中でも特に二百十日は有名で、1684年の貞享(じょうきょう)改暦から幕府が発行する官暦に取り入れられた雑節です。

◇「二百十日」の数え方
 二百十日と言うからには、どこか基点となる日から数えた結果だと言うことはお解りになりますね。ではどこが基点かと言えばそれは立春です。立春はだいたい 2/4辺り(今年も 2/4)となります。寒さ厳しい頃です。その寒さ厳しい頃から、せっせと数えて二百十日目が二百十日。 5月の八十八夜などとその数え方は同一です。ただ、八十八くらいならカレンダーの上で数えても数えられそうですが、二百十日ともなると、どこかで間違えそうですね。旧暦時代の方は大変だったことでしょう。現在は新暦を使っていますから、二百十日は 8/31か、まれに9/1とくらいでほとんど変化することがないので助かります。時々「二百十日とは、立春からの経過日数ですか?」と尋ねられることがあるのですが、立春その日を「一」と数えての二百十日目ですから、経過日数では二百九日になります。お間違えないように。


◇二百十日採用に関する故事
 二百十日を官暦に雑節として取り入れたのは、幕府天文方の渋川春海(しぶかわはるみ)です。渋川が二百十日を雑節に採用するにあたっては、次のような故事が伝えられています。釣りが好きだった渋川が、ある日海釣りをしようと船を借りて沖に出るように船頭にたのんだところ、その船頭が、「二百十日には必ず海が荒れる」といって渋川の頼みを拒んだそうです。その日は晴れていたので船頭の言をいぶかった渋川でしたが、様子をうかがっていると次第に南方から雲が広がり始め、船頭の言ったとおり嵐となってしまいました。このことがあって、船を操るものたちにとっては嵐がやってくる日としてこの二百十日という日がよい目安になるという有用性を知った渋川が、自分が中心となって編集を進めていた貞享暦にこの「二百十日」を雑節として追加することにしたのだそうです。故事としては定番のパターンの話ですね。官暦への採用は確かに貞享暦からなので、実際に渋川が二百十日の嵐を体験して雑節に加えたと言う話が全くの作り話とは言えませんが、貞享暦への採用以前から伊勢暦にはこの「二百十日」が記載されていたことが知られていますので、実際はこうした地方暦に記載された雑節のうちで有用と思われるものを官暦に採用したと言うところでしょうか。


◇主役交代?
 二百十日と二百二十日は何れも嵐の厄日ではありますが、どちらが主役かと言えばやはり二百十日。二百二十日はやはり脇役と言った役どころでしょう。ところが最近は、二百十日より二百二十日の方が嵐の来襲の回数は多いと言われています。これも地球温暖化の影響なのかも。時代変わって、主役の二百十日と脇役の二百二十日の関係も変わってきたのかもしれませんね。(「2020/08/31 号 (No.5084) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0)