SSブログ

【葛の裏風】(くずの うらかぜ) [日刊☆こよみのページ]

【葛の裏風】(くずの うらかぜ)
 クズの白い葉裏を返して吹く風。赤染衛門集「かへりもぞする葛のうら風」《広辞苑・第六版》

 葛はその根から葛湯や葛餅の元になるデンプンが得られること、蔓からは繊維を取り出して布を織ることが出来ることなどから、古くから人の生活に密着した植物でした。太陽の光をことのほか好むこの植物は、陽の当たる山の縁辺部や、街中では線路脇の砕石の間などに生える姿を目にします。葛といえば、春の終わりから夏の初めにかけて紫色の花をつけますが、この花はきれいな割にあまり注目されることはないようです。あまり注目されない理由は、その花を隠してしまうほど大きな、そして多くの葉っぱが葛の全体を覆っているからでしょう。葛の裏風とは、この大きな葛の葉を裏返すように吹く風のことです。葛の葉は表面が緑色で裏側が白っぽい色をしているので、葉が裏返るとそこだけ色が違って目立ちます。夏の炎天の下で、土手を覆い尽くす無数の緑の葛の葉の海を、白い波が渡って行く光景は、そこを風が吹きすぎていることを示しています。こんなよく見かける葛の葉ですが、暦とは多少の繋がりを持っています。

◇葛の葉
 葛の葉と暦とは、平安時代の伝説的陰陽師、安倍晴明(あべのせいめい)によって結びつきます。安倍晴明は、暦や天文を統括した陰陽寮で活躍しました。その子孫の土御門家(つちみかど)は明治の初めまで暦道の大家として日本の暦の作成にかかわることになりました。そして「葛の葉」ですが、これは土御門家のご先祖様、安倍晴明を産んだ女性の名前とされます。どうです、暦と関係がありましたね(無理やり)。安倍晴明の母とされる女性は実は、清明の父、安倍保名に助けられた白狐が美女に化けたもので、人間に化けたときに名乗った名前が「葛の葉」だったのです。この「葛の葉」は保名の妻となり、やがて清明を産むことになります。しかし、その正体が狐であるとばれる日が来て、この白狐は

  恋しくば尋ね来て見よ和泉(いずみ)なる 信太(しのだ)の森の恨み葛の葉

 の歌を残して、古巣である信太の森に帰っていったそうです。この歌にある「恨み葛の葉」ですが恨みの語は

  恨み → うらみ → 裏見

 と連想できることから、歌では「恨み」を「裏見」にかけて詠むことがあるそうです。葛の葉の裏を見せる風を「葛の裏風」も、裏見の風。葛の葉と名乗った清明の母の思いは今も風となって葛の葉の上を吹きすぎているのかもしれません。広辞苑の用例で引かれている赤染衛門集の歌は

  うつろはでしばし信太(しのだ)の森を見よ かへりもぞする葛のうら風

 これは、赤染衛門から和泉式部に贈られたもので、「葛の葉」の伝説にかけて詠われた歌でした。あちこちに生え拡がって、その旺盛な生命力の葛。拡がった葛の葉陰の何処かに狐が隠れているかも知れないなんて想像しながら、葛の裏風が吹く様を眺めてみると、暑い夏でも気持ちよく、楽しく過ごせるかも知れませんね。(「2019/05/24 号 (No.4619) 」の抜粋文)

nice!(1)  コメント(0)