SSブログ

菜虫蝶と化す [日刊☆こよみのページ]

□菜虫蝶と化す
 3/15~3/19(2020年の日付)は、七十二候の「菜虫蝶と化す」の期間です。「菜虫(なむし)蝶と化す」は二十四節気の啓蟄の末候。地中から虫たちが姿を現し始める啓蟄の期間の終わりには、地中から姿を現した虫が、蝶になってゆくのですね。もっとも、蝶にかわる青虫などは土から出てくるわけではありませんけれど。この間の日曜日に、車を走らせていたら、道路わきの畑が黄色に染まっていました。菜の花畑です。もう菜の花の季節なんですね。私の子供時代の記憶からすると、蝶がひらひらと舞う季節というのはもう少し先のような気もしますが、菜の花も咲いているとなれば、早起きで働き者の虫はもう蝶となって、菜の花畑を飛び回っているのかも知れません。

◇夢見鳥(ゆめみどり)
 菜虫から姿を変えた蝶は、またの名を「夢見鳥」ともいいます。「夢見鳥」の名は、荘周胡蝶の夢の故事に由来します。昔、荘周(荘子)が夢の中で蝶となり、花と花の間を楽しく飛び回った。蝶となって花々の間を飛び回っている間、荘周は蝶そのものであって、人間の荘周が夢で見た存在だとは思いもしなかった。夢から覚めて、荘周は自分が人間であったと思い出したが、そこでふと疑問が湧いた。夢の中で蝶であったとき、自分は蝶そのもので、人間の夢の中の存在だなととは露ほども思わなかった。今、夢から覚めた自分は人間だと思っているが、それは本当だろうか。もしかしたら、人間荘周だと思っている自分は、蝶の見た夢の中の存在なのかも知れないと。辛いことも楽しいこともありながら、 1/2世紀以上も生きてきたと思っている私の人生も、もしかしたら菜の花にとまって、ウトウトしている蝶の見た長い夢なのかも知れません(鳥に食べられないよう注意しないと?)。

◇「菜虫蝶と化す」時期は?
 七十二候の「菜虫蝶と化す」の期間は、今年は3/15~3/19の間ですが、実際の蝶と化す時期は?1995年に出版された「気候図ものがたり」という本に、気象庁のモンシロチョウの初見の日付が書かれています。その日付によれば、

  鹿児島 3/6 , 福岡 3/16 , 高知 3/8 , 鳥取 3/25 , 広島 3/17 ,大阪 3/31 , 京都 3/26 , 名古屋 3/27 ,   長野 4/3 , 前橋 3/30 ,新潟 4/9 , 仙台 4/5 , 青森 4/22 , 札幌 4/26

 だとか。なるほど、七十二候の「菜虫蝶と化す」の日付は、実際の蝶(ここではモンシロチョウ)の初見の日付と合致しているといってもよさそうです。

◇暦の上の季節感と個人の季節感
 先に、個人的体験では蝶がひらひら舞う季節というのはもう少し先のような気がしますとしましたが、私の生まれは福島県ですので、それに近い仙台のモンシロチョウの初見の日を見ると、 4/5。暦の「菜虫蝶と化す」の時期と、私の感覚がずれているのは、私の感覚が子供時代を過ごした東北の気候にあわせて形作られたものだからのようです。みなさんの感覚での蝶の舞う季節は、七十二候の「菜虫蝶と化す」と合致していますか?(「2020/03/18 号 (No.4918)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

暑さ寒さも彼岸まで [日刊☆こよみのページ]

□暑さ寒さも彼岸まで
 春ならば余寒の寒さも薄らぎ春らしくなり、秋ならば残暑もしのぎやすくなる時期であると昔から言い習わされて来た言葉です。先週の土曜日には、余寒というにはあまりに厳しい寒さが、雪を伴ってやってきて、冬も終わりだなと油断していた私は驚きました。そして、それから2日しか経っていない今日は彼岸の入り。あの寒さが嘘のような穏やかな、早春の朝でした。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、彼岸にあわせて春の温もりが訪れたかのようです。彼岸が春と秋にあり、この言葉も春の彼岸、秋の彼岸を同等に扱った言葉なのですが、春と秋の彼岸ではその気温の数値は大きく違います。東京の例年の月平均気温で見ると春の彼岸の頃の気温は摂氏8度ほど。これに対して秋の彼岸の頃の気温は23度ほど。15度の気温差といえばかなりのものですが、我々の感じる暑さと寒さには多分に「慣れ」の問題があって、温度計の示す気温とは違っているということを如実に示しているようです。人間の「慣れ」の偉大さに感心はしますが、慣れるとはいえ寒いものは寒いということで、寒さが遠のいてくれるのはうれしいです。もう、先週末のような寒さが来ませんようにと願う私でした。(「2020/03/17 号 (No.4917)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

【余寒】(よかん) [日刊☆こよみのページ]

【余寒】(よかん)
 立春後の寒気。寒があけてもまだ残る寒さ。残寒。春の季語。 《広辞苑・第六版》

 余寒は元々は漢詩から出た言葉だそうです。立秋を過ぎても夏の暑さがひかないことを「残暑」と言いますが、それと対になるのがこの「余寒」です。余寒と同じような使い方をする季語としては「春寒(はるさむ)」などがありますが余寒の方が余程寒い感じがするのは、「春」の一文字が姿を見せないからでしょうか。うっかりすると冬の言葉かと思ってしまいそうです。暑さ寒さも彼岸までと云われる彼岸が目前のこの時期なのに、昨日の東京はとても寒い一日でした。驚いたことに、今年は真冬でもほとんど見ることのなかった雪まで降り出すほど。さすがにこの時期の雪は地上に落ちても融けてしまって積もることはありませんでしたが、勢いはなかなかでした。木蓮や桜の花が咲き始め得、いよいよ春だなと思った矢先の寒さ。寒の余りと一言で片付けるには、少々きつすぎる寒さ。この冬は暖冬と言われていましたので、今年の冬は「寒」は随分余っていたのでしょうか?昨日の雪の降る寒さで、余っていた「寒」を使い切って、後は暖かくなるだけとなってくれたらよいと切に願う私です。(「2020/03/15 号 (No.4915) 」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

埋め草の記 - 「猫草」と呼ばれる草の話を知りました。 [日刊☆こよみのページ]

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 「猫草」と呼ばれる草の話を知りました。始めに聞いた時には、ネコジャラシのような、猫の遊び道具になる草のことかと思ったのですが、そうではなくて猫が食べる草のことだそうです。教えてくれたのは仕事仲間。長年猫を飼っている人。

  猫が草を食べる?

 半信半疑でしたが、インターネットで「猫草」で検索すると、沢山の画像や説明が出てきました。画像の中には、「むしゃむしゃ」と草を食べている猫の写真もありました。それを見ると、ちょこっと、つまんでみました。という感じではありません。かなりしっかり食べるんですね。猫に食べさせるために「猫草」として売られている(鉢植え)ものもあるようです。知らなかった。前出の仕事仲間の話では、猫草の鉢植えを置いておくと、いつの間にか、刈り取られたかのように葉の上部が食べられてゆくのだとか。インターネットで見つけた説明によれば、主にイネ科の植物の若い葉を猫は好んで食べるのだとか。猫の全部が全部ではないようで、あまり興味のない猫もいるようですが、猫にだって、好き嫌いはあるでしょうから、その辺は理解できます(人間も食べ物の好き嫌い、ありますからね。反省)。販売されている「猫草」は主に燕麦(エンバク)とのこと。燕麦は穀物として栽培される植物ですが、これ自体をよく見たことがありません。ただ、燕麦の野生種といわれる烏麦(カラスムギ)なら、その辺の野原、河原でよく見かけますので、どんな草なのかはわかります。主に肉食の猫でも、たまには繊維質の草も食べないと消化不良でも起こすのかな?猫がこの草をむしゃむしゃ食べているところ、見てみたいものです。Youtubeでも探せば、結構あるかな?今夜、覚えていたら検索してみよう。(「2020/03/13 号 (No.4913)」の抜粋文)
nice!(0)  コメント(0) 

【桃】(もも) [日刊☆こよみのページ]

【桃】(もも)
 1.バラ科の落葉小高木。中国原産。葉は披針形。4月頃、淡紅または白色の五弁花を開く。
  果実は大形球形で美味。古くから日本に栽培、邪気を払う力があるとされた。
  白桃・水蜜桃のほかに、皮に毛のないツバイモモ(アブラモモ)、果肉
  が黄色の黄桃(おうとう)、扁平な蟠桃(はんとう)、観賞用の花モモ
  など品種が多い。仁・葉は薬用。「桃の花」は春の季語、「桃の実」は秋の季語。
  万葉集19「春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つをとめ」
 2.木綿きわたの実。
 3.襲(かさね)の色目。表は紅、裏は紅梅。また、表は白、裏は紅。
  一説に、表は薄紅、中陪なかべは白、裏は萌葱もえぎ。3月頃用いる。
 4.紋所の名。桃の実や花をかたどったもの。
      《広辞苑・第六版》

 七十二候の八番目、啓蟄の次候は「桃始めて咲く」。時期としては、3/10頃です。今年は3/10~14の期間ですので、そろそろ書いておかないと書く時期を逸してしまうと、本日は慌てて「桃」という言葉を取り上げています(こよみのページ的裏事情でした)。桃の花は、梅、桜と並び春を代表する花。私の中では梅が咲いて桜が咲いて、日差しも和らいだ頃に咲くのが桃の花というイメージがあります。そのイメージからすると桃の花の咲くのはもう少し後ということになるのですが、「始めて咲く」ということですから、ぼんやりしている私が気づかないどこかで、咲き始めた花があるのでしょうね。中国では桃には邪気を祓う霊力があると信じられていました。上巳の節供に桃の花を飾り桃酒を飲むのもそうした桃の霊力によって、邪気を遠ざけるためなのです。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉平坂(よもつひらさか)で追ってくる黄泉の国の鬼女を追い払うために桃の実を投げつけたというのも、桃には霊力があると考えていた証なのでしょう。桃の花が何処かで咲き始めれば、きっと邪気と寒い冬を遠ざけ、幸いと暖かい春を呼び寄せてくれることでしょう。桃の花の咲く暖かい季節が早く来るといいですね。(「2020/03/13 号 (No.4913)」の抜粋文)

nice!(0)  コメント(0) 

啓蟄の日・雑感 [日刊☆こよみのページ]

■啓蟄の日・雑感
 今日(2020/3/5)は二十四節気の一つ啓蟄です。七十二候で啓蟄の初候は「巣籠もりの虫戸を開く」となります。この七十二候は「蟄虫戸を啓く」という中国から伝わった時の言葉を日本風に書き直したもので、中身は同じ。土の中で冬を過ごしていた虫たちが活動を始める時期という意味です。蟄虫戸を啓くといえば、七十二候にはこれと対となる言葉があります。

  蟄虫戸を閉ざす(虫かくれて戸をふさぐ)

 ()の中の言葉は、こちらも日本風に書き直したものです。では今日、戸を開いて出てきた虫たちが戸を閉ざして眠りについた「蟄虫戸を閉ざす」はいつかというと、昨年の9/28です。本当に「蟄虫戸を閉ざす」から「蟄虫戸を啓く」まで虫が地中に隠れていたとするとその日数は159日。一年の43~4%。いいなー、長い休み。虫たちにしたら、活動できる期間が長いほうが嬉しいのかもしれないので、怠け者の判断で長い休みを羨むのは正しくないかもしれませんが。と、怠け者的な羨望の言葉を書いたところで、少しだけ冷静に考えてみるとこの割合って、1週間に置き換えてみると3日程度。現在は週休2日というところがかなり増えてきている(私もその口)でしょうし、その週休日以外に祝日や盆・正月などの事実上の休日も結構ありますから、そうした日数も足し合わせると私たちも同じくらいに休んでいるみたいですね。ちなみに、今年2020年の祝日+振替休日の日数は18日。振替休日があるということは日曜日に重なる祝日が2つ(2/23の天皇誕生日と5/3の憲法記念日)ありますので、これを差し引くと16日、祝日によって休日があることになります。もっとも、祝日が休日とはならない方も大勢いらっしゃるとはおもいますが。

 ※参考「現在の日本の祝日日付一覧計算」 http://koyomi8.com/sub/syukujitsu_table.htm

 七十二候の「蟄虫戸を啓く」と「蟄虫戸を閉ざす」という言葉は、元をたどれば中国の内陸部生まれ。日本よりも大分平均気温の低い地域です。どれくらい違うかを平均気温で比べてみると

   9/28頃 太原市:13~14℃  東京:21~ 22℃
   3/05頃 太原市: 1~ 2℃  東京: 7~ 8℃

 6度~8度も違います。こんなに寒いなら、長い冬休みが欲しい虫たちの気持ちはよくわかります。ここよりも大分暖かい日本で暮らす虫たちの休みはもっと短いかもしれませんね。日本の虫たちは我々にも完全週休二日相当の冬休みを!なんて具合に、週休二日制が普及してきている人間達をうらやんでいるかもしれませんね(虫たちは働き者だから、そんなこと言わないかな?)。さて、本日は「巣籠もりの虫戸を開く」の日。冬の間姿を隠していた虫たちの姿がそろそろみられるでしょうか。今はまだ、木々の葉は落ちているし、草の葉も枯れたままで隠れる場所が少ないですから、暖かくなったな~なんて無防備に日向ぼっこなどしていると、鳥さんたちのご飯になってしまいますから虫さん方、気を付けてくださいね。(「2020/03/05 号 (No.4905) 」の抜粋文)


nice!(0)  コメント(0)